2018/04/21 草津白根と渋峠
2018/04/22 Sun. 05:33 [edit]
週末は気温が上昇するとの事なので、今年初めて標高の高い場所へ。
そういえば、ツール・ド・草津に出場する予定でしたが、先日の噴火で大会中止。
でも、今現在は国道沿いは噴火レベルも緩和され、夜間以外は通過する事ができるそうなので(涙)、折角なので写真を撮りながら走る事にし、その草津へ。
(ホイール、ライト、スペアチューブ、靴、 挙げればキリがないっす。。。 まあ、それだけ色々な所を走っている証ですが)
自宅を4時頃に車で出発し、7時半頃に天狗レストハウス横の無料駐車場へ到着。
過去、メカトラやアイテム忘れ等あって走行できなかった事があったので、遠くに行く時にはスペアバイクを兼ねて2台体制。
とりあえず、ツーリング用のシナプスで出動~

そして、カメラも持参で上ります。
ミラーレスのEOS M100とEF-Mのレンズ3本(11-22mm、18-150mm、55-200mm)

ツール・ド・草津の受付とスタート地点の天狗レストハウスを横目に出発~

天気予報通り、快晴~
ほんで、早朝で標高も1200mくらいあるのに、ウィンブレも必要ないくらいに暖かい。

このずっと奥が先日噴火した辺りっすかね。
今は全く穏やか。

結構、キツイ斜度っすね。
久し振りなので、すっかり忘れてました。。。


浅間山は未だ冬景色!

この奥の少し左手がこの前噴火した鏡池辺りっすかね。

下界に草津温泉街。


頂上に近づくにつれ、残雪も増えてきました。

ツール・ド・草津の草津白根レストハウスに到着。(09:25)
今日は写真を撮りながらなので約1時間半かかりましたが、自己ベスト46分台は今は無理かな。。。

いつもの場所で撮影。
標高は2,160m

こちらは弓池。
このずっと奥が噴火した鏡池方面かな。

未だ9時半頃なので、折角なので渋峠まで行ってみるとしましょう~
下に見える家々は万座温泉。

北アルプスは未だ真っ白。
白馬の山々が見える嶺方峠も最高でしょうね。

こんな景色が続きます。
残雪があると景色がいっそう映えます~


雪の回廊にて。
サイクリストもライダーも写真スポットっすね。
これは2輪の特権。
4輪の人は先の駐車場から歩いてきてます。


日本国道最高地点にて。(標高は2,172m)

群馬県と長野県の県境でもある渋峠に到着。(標高は2,152m)
写真はそ県境にある渋峠ホテル。

10時半頃ですが、気温は17℃!
昼には軽く20℃を越えそうっすね。
真夏に匹敵!

渋峠ホテルにて今回も100円でコチラを購入。
因みに、写真は5種類あります。

ほんで、寒くないのでアイスも。

春スキーやってますね。

この渋峠で折り返し、草津に戻ります。
渋峠のすぐ先にも雪の壁。

白根山や

北アルプスを望みながら走ってます~



万座への三叉路を望みます。
一度下って上る面倒くさい区間でもあります。。。

今回は湯釜はパス。
昨年の10月2日に行きましたので。

ご参考に、コチラはEF-M 11-22mmの広角レンズで撮影。(広角端の11mmで撮影。 Canon APS-C 換算で17.6mm)

コチラはEF-M 55-200mmで撮影。(望遠端の200mmで撮影。 Canon APS-C 換算で320mm)

鳥居有りました~

その後も、景色を堪能しつつ下界へ。








13時ちょっと過ぎにスタート地点に帰還。
下界はかなり直射日光が照り付けて暑かったっす。
それでも標高は1,200mっすがね。。。

昼を過ぎると交通量が増してきました。
ほんで多くのサイクリストにもすれ違いました。
少なくとも100人のサイクリストに遭遇したんではないかと。
皆さん、マゾマゾっすね。。。
今日は残雪あり景色も良く、快晴でさらに暖かかったので、訪れた来た甲斐が有りました。
欲を言えば、遠くの景色がもう少しハッキリとして欲しかった所かな。
裏を返せば、それほど気温が上昇した事っすね。
その後、日帰り温泉に入って自宅に帰還。
ご参考に全体のコースです。
走行距離:約38km
総上昇量:1,056m
走行時間(休憩含む):約5時間
消費カロリー:1,382C


詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
そういえば、ツール・ド・草津に出場する予定でしたが、先日の噴火で大会中止。
でも、今現在は国道沿いは噴火レベルも緩和され、夜間以外は通過する事ができるそうなので(涙)、折角なので写真を撮りながら走る事にし、その草津へ。
(ホイール、ライト、スペアチューブ、靴、 挙げればキリがないっす。。。 まあ、それだけ色々な所を走っている証ですが)
自宅を4時頃に車で出発し、7時半頃に天狗レストハウス横の無料駐車場へ到着。
過去、メカトラやアイテム忘れ等あって走行できなかった事があったので、遠くに行く時にはスペアバイクを兼ねて2台体制。
とりあえず、ツーリング用のシナプスで出動~

そして、カメラも持参で上ります。
ミラーレスのEOS M100とEF-Mのレンズ3本(11-22mm、18-150mm、55-200mm)

ツール・ド・草津の受付とスタート地点の天狗レストハウスを横目に出発~

天気予報通り、快晴~
ほんで、早朝で標高も1200mくらいあるのに、ウィンブレも必要ないくらいに暖かい。

このずっと奥が先日噴火した辺りっすかね。
今は全く穏やか。

結構、キツイ斜度っすね。
久し振りなので、すっかり忘れてました。。。


浅間山は未だ冬景色!

この奥の少し左手がこの前噴火した鏡池辺りっすかね。

下界に草津温泉街。


頂上に近づくにつれ、残雪も増えてきました。

ツール・ド・草津の草津白根レストハウスに到着。(09:25)
今日は写真を撮りながらなので約1時間半かかりましたが、自己ベスト46分台は今は無理かな。。。

いつもの場所で撮影。
標高は2,160m

こちらは弓池。
このずっと奥が噴火した鏡池方面かな。

未だ9時半頃なので、折角なので渋峠まで行ってみるとしましょう~
下に見える家々は万座温泉。

北アルプスは未だ真っ白。
白馬の山々が見える嶺方峠も最高でしょうね。

こんな景色が続きます。
残雪があると景色がいっそう映えます~


雪の回廊にて。
サイクリストもライダーも写真スポットっすね。
これは2輪の特権。
4輪の人は先の駐車場から歩いてきてます。


日本国道最高地点にて。(標高は2,172m)

群馬県と長野県の県境でもある渋峠に到着。(標高は2,152m)
写真はそ県境にある渋峠ホテル。

10時半頃ですが、気温は17℃!
昼には軽く20℃を越えそうっすね。
真夏に匹敵!

渋峠ホテルにて今回も100円でコチラを購入。
因みに、写真は5種類あります。

ほんで、寒くないのでアイスも。

春スキーやってますね。

この渋峠で折り返し、草津に戻ります。
渋峠のすぐ先にも雪の壁。

白根山や

北アルプスを望みながら走ってます~



万座への三叉路を望みます。
一度下って上る面倒くさい区間でもあります。。。

今回は湯釜はパス。
昨年の10月2日に行きましたので。

ご参考に、コチラはEF-M 11-22mmの広角レンズで撮影。(広角端の11mmで撮影。 Canon APS-C 換算で17.6mm)

コチラはEF-M 55-200mmで撮影。(望遠端の200mmで撮影。 Canon APS-C 換算で320mm)

鳥居有りました~

その後も、景色を堪能しつつ下界へ。








13時ちょっと過ぎにスタート地点に帰還。
下界はかなり直射日光が照り付けて暑かったっす。
それでも標高は1,200mっすがね。。。

昼を過ぎると交通量が増してきました。
ほんで多くのサイクリストにもすれ違いました。
少なくとも100人のサイクリストに遭遇したんではないかと。
皆さん、マゾマゾっすね。。。
今日は残雪あり景色も良く、快晴でさらに暖かかったので、訪れた来た甲斐が有りました。
欲を言えば、遠くの景色がもう少しハッキリとして欲しかった所かな。
裏を返せば、それほど気温が上昇した事っすね。
その後、日帰り温泉に入って自宅に帰還。
ご参考に全体のコースです。
走行距離:約38km
総上昇量:1,056m
走行時間(休憩含む):約5時間
消費カロリー:1,382C


詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- (追記) 2018/04/21 草津白根と渋峠 (2018/04/22)
- 2018/04/21 草津白根と渋峠 (2018/04/22)
- 2018/03/11 函南&芦ノ湖サイクリング(詳細) (2018/03/14)
スポンサーサイト
category: サイクリング(シナプス)
コメント
トラックバック
| h o m e |