2017/09/24 乗鞍周回サイクリング
2017/10/15 Sun. 12:10 [edit]
蜂窩織炎で8月の盆前に一週間入院のため、8月末の乗鞍ヒルクライムはDNS。
その後体調も戻ってきたので、9月24日にロングライドを兼ねてその乗鞍へ。(9月に入ってからはオフロードの栗原川林道や知り合いと新潟のあさひスーパーラインは走ってましたが、ロングではないので)
今まで、乗鞍スカイラインと乗鞍エコーライン両方上ってきた事はありますが、越えたことは無かったので、このルートへ。
スタート地点は色々と選択肢はあるとは思いますが、高山市の東にある道の駅「ひだ朝日村」から。
なんとなく昼メシ食った後くらいに乗鞍辺りを上りたかったので。
そのため、ルートは野麦峠→乗鞍スーパー林道→乗鞍エコーライン→乗鞍スカイライン→美女街道に。
その道の駅ひだ朝日村から6時頃にスタート!
ここまでは車で移動。
(自宅の小平市を出発し、国立府中ICから中央高速に入って茅野ICで降り、そこからは一般道で開田高原経由にて。)
高山市に近いのでそれなりに遠かったっす。。。

気温は14℃ですが、無風なので涼しいといった感じで丁度良いっす。

長~い高根トンネルを通過。
以前車で通過した時には、まだこのトンネルは無かったので、調べてみると出来立てホヤホヤのトンネルでした。

左折して野麦峠へ。

野麦峠まで19km(07:00)
都民の森練だと約1時間の強度でしょうが、今日はロングライド&ツーリングなので普通に走ります。

お後に超級山岳も控えてますので。。。

正面に乗鞍!
予定としては、お昼頃に上り始めればいいかなっといった感じ。

LUMIX DMC-TZ85のデジタルズーム(720mm相当)で拡大。
残雪が見えます!

野麦峠へのゲートを通過。
右横に「旧野麦街道 ハイキングコース」と書いてあります。

凹んだ辺りが野麦峠かな。

その野麦峠に到着。(08:22)
標高は1,672mで、スタート地点からおおよそ800m上った感じっすかね。
高山側から上るのは初めて。
急こう配は無く、練習コースにはいいかも。

この辛さわかります。。。
今となっては、自転車で簡単に野麦峠を越えられる時代となりました。

ここからも正面に乗鞍見えました。
天気良さそうっすね。
でも、越える頃には変わっているでしょうがね。

松本市側へダウンヒル。

そして、スーパー林道へ。
「スーパー林道」 、林道好きにとって良い響きっすね。
平湯側は今となっては通行不能で、今となってはスーパーな道とは言えませんが。。。

かつての料金所を通過。(09:22)

途中、ツーリングバッグを装着したお兄ちゃんのサイクリストに遭遇。
私と同じく、乗鞍を越えるとの事っす。
車重はかなりあると思うので恐れ入ります。。。(o_o)

ガン見のおサルさんに遭遇!

白樺峠を通過。(10:10)
なんとこの道幅の細い林道に観光バスが居ました(驚)
勿論、タカ見のチャーターバスだと思います。

乗鞍高原を眼下に望みます。
その乗鞍高原までおおよそ200m降下。

その乗鞍高原高原にて(10:42)

ここでトイレタイム。
朝食い過ぎましたので、白樺峠手前でお腹痛かったす。。。
(先月末はここから牛留池までハイキングました。)

観光センターで昼食してとっ、(11:00)

さてと頂上(高低差約1200m)へ上るとしますか。(11:15)

先ほどもこの下に見える三本滝レストハウスでトイレへ急行~
朝食べ過ぎは良くありませんです。
でも、それなりに運動強度が高いのでお腹はすきます。。。

最高の景色っす。
レースでは無いので、よく見ることができます。

位ヶ原辺りから紅葉が目立ってきました!

観光バスの大群。
勿論、この時もマイカー規制で、バスかタクシーのみ通行可。
ほんで、サイクリストもバスやタクシーと同じくらいの数走ってます(驚)

たまにのんびりと上るのもいいっすね。


夏スキーというか秋スキーっすかっ

最後の上り。

ほんで、県境に到着~(14:00)


今回は畳平バスターミナルへは行かず、そのまま岐阜県側へ下るとします。

岐阜県側へダウンヒルして高山へ。
こちらは打って変わって曇天。
そのため肌寒い。
でも景色は最高!



国道158号線へ(14:55)

美女街道に入って南下し、スタート地点へ向かいます。(15:55)
美女街道の由来は調べてみると色々とあるようで不明。
興味をそそられる名称ではありますが、元々は農道みたいっすね。。。


そして、スタート地点に到着~(16:34)
なかなか壮大なスケールのコースでした~
5,100Kcal消費したので、カレーライスと補給ゼリー1つでは足りず、流石にお腹すきました。。。

以上、ご参考に今回のコースとプロフィールです。
走行距離:約144km
総上昇量:3,325m
走行時間(休憩含む):約10時間19分
消費カロリー(GPSの計算値):5,100Kcal


詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
その後体調も戻ってきたので、9月24日にロングライドを兼ねてその乗鞍へ。(9月に入ってからはオフロードの栗原川林道や知り合いと新潟のあさひスーパーラインは走ってましたが、ロングではないので)
今まで、乗鞍スカイラインと乗鞍エコーライン両方上ってきた事はありますが、越えたことは無かったので、このルートへ。
スタート地点は色々と選択肢はあるとは思いますが、高山市の東にある道の駅「ひだ朝日村」から。
なんとなく昼メシ食った後くらいに乗鞍辺りを上りたかったので。
そのため、ルートは野麦峠→乗鞍スーパー林道→乗鞍エコーライン→乗鞍スカイライン→美女街道に。
その道の駅ひだ朝日村から6時頃にスタート!
ここまでは車で移動。
(自宅の小平市を出発し、国立府中ICから中央高速に入って茅野ICで降り、そこからは一般道で開田高原経由にて。)
高山市に近いのでそれなりに遠かったっす。。。

気温は14℃ですが、無風なので涼しいといった感じで丁度良いっす。

長~い高根トンネルを通過。
以前車で通過した時には、まだこのトンネルは無かったので、調べてみると出来立てホヤホヤのトンネルでした。

左折して野麦峠へ。

野麦峠まで19km(07:00)
都民の森練だと約1時間の強度でしょうが、今日はロングライド&ツーリングなので普通に走ります。


お後に超級山岳も控えてますので。。。

正面に乗鞍!
予定としては、お昼頃に上り始めればいいかなっといった感じ。

LUMIX DMC-TZ85のデジタルズーム(720mm相当)で拡大。
残雪が見えます!

野麦峠へのゲートを通過。
右横に「旧野麦街道 ハイキングコース」と書いてあります。

凹んだ辺りが野麦峠かな。

その野麦峠に到着。(08:22)
標高は1,672mで、スタート地点からおおよそ800m上った感じっすかね。
高山側から上るのは初めて。
急こう配は無く、練習コースにはいいかも。

この辛さわかります。。。
今となっては、自転車で簡単に野麦峠を越えられる時代となりました。

ここからも正面に乗鞍見えました。
天気良さそうっすね。
でも、越える頃には変わっているでしょうがね。

松本市側へダウンヒル。

そして、スーパー林道へ。
「スーパー林道」 、林道好きにとって良い響きっすね。
平湯側は今となっては通行不能で、今となってはスーパーな道とは言えませんが。。。

かつての料金所を通過。(09:22)

途中、ツーリングバッグを装着したお兄ちゃんのサイクリストに遭遇。
私と同じく、乗鞍を越えるとの事っす。
車重はかなりあると思うので恐れ入ります。。。(o_o)

ガン見のおサルさんに遭遇!

白樺峠を通過。(10:10)
なんとこの道幅の細い林道に観光バスが居ました(驚)
勿論、タカ見のチャーターバスだと思います。

乗鞍高原を眼下に望みます。
その乗鞍高原までおおよそ200m降下。

その乗鞍高原高原にて(10:42)

ここでトイレタイム。
朝食い過ぎましたので、白樺峠手前でお腹痛かったす。。。
(先月末はここから牛留池までハイキングました。)

観光センターで昼食してとっ、(11:00)

さてと頂上(高低差約1200m)へ上るとしますか。(11:15)

先ほどもこの下に見える三本滝レストハウスでトイレへ急行~
朝食べ過ぎは良くありませんです。

でも、それなりに運動強度が高いのでお腹はすきます。。。

最高の景色っす。
レースでは無いので、よく見ることができます。

位ヶ原辺りから紅葉が目立ってきました!

観光バスの大群。
勿論、この時もマイカー規制で、バスかタクシーのみ通行可。
ほんで、サイクリストもバスやタクシーと同じくらいの数走ってます(驚)

たまにのんびりと上るのもいいっすね。


夏スキーというか秋スキーっすかっ

最後の上り。

ほんで、県境に到着~(14:00)


今回は畳平バスターミナルへは行かず、そのまま岐阜県側へ下るとします。

岐阜県側へダウンヒルして高山へ。
こちらは打って変わって曇天。
そのため肌寒い。
でも景色は最高!



国道158号線へ(14:55)

美女街道に入って南下し、スタート地点へ向かいます。(15:55)
美女街道の由来は調べてみると色々とあるようで不明。
興味をそそられる名称ではありますが、元々は農道みたいっすね。。。


そして、スタート地点に到着~(16:34)
なかなか壮大なスケールのコースでした~
5,100Kcal消費したので、カレーライスと補給ゼリー1つでは足りず、流石にお腹すきました。。。

以上、ご参考に今回のコースとプロフィールです。
走行距離:約144km
総上昇量:3,325m
走行時間(休憩含む):約10時間19分
消費カロリー(GPSの計算値):5,100Kcal


詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2017/10/08 奥只見湖サイクリング (2017/10/17)
- 2017/09/24 乗鞍周回サイクリング (2017/10/15)
- 2017/07/29 大弛峠 (2017/08/06)
スポンサーサイト
category: サイクリング(シナプス)
コメント
ルックルックさん、おはようございます。
相変わらずの健脚ぶり、恐れ入ります。
乗鞍か~一度は行ってみたいけど、
しかし壁に張り付いてますね、バス。
TZ85は小さいのに高倍率、軽くてよさそうです。
相変わらずの健脚ぶり、恐れ入ります。
乗鞍か~一度は行ってみたいけど、
しかし壁に張り付いてますね、バス。
TZ85は小さいのに高倍率、軽くてよさそうです。
三島の苔丸 #- URL [2017/10/16 05:35] edit
RE:
三島の苔丸さん、こんばんは。
乗鞍を上るのは大変ですが、絶景なので大変お勧めです~
高倍率のTZ85は時々確認用にも使ってます(笑)
(拡大して人が居ないかなど)
乗鞍を上るのは大変ですが、絶景なので大変お勧めです~
高倍率のTZ85は時々確認用にも使ってます(笑)
(拡大して人が居ないかなど)
ルックルック #- URL [2017/10/16 21:42] edit
トラックバック
| h o m e |