2018/10/24 新宿を徘徊
2018/10/27 Sat. 21:39 [edit]
10/24の水曜日、仕事が終わった後に運動がてら自宅の小平から新宿を自転車で徘徊っす。
新宿副都心にて。




西新宿にて。

新宿駅前にて。

歌舞伎町へ

歌舞伎町の怖いゴジラ!
周辺にも怖そうなお兄さん達いっぱいますがね。。。
自転車なので全く声をかけられず(笑)

一度は行ってみたいっすね。。。

すっかり行かなくなりました~

帰途は吉祥寺駅前を通過。

寒くなって来たので、そろそろユニクロで冬物を買わなければ。。。


にほんブログ村
新宿副都心にて。




西新宿にて。

新宿駅前にて。

歌舞伎町へ

歌舞伎町の怖いゴジラ!
周辺にも怖そうなお兄さん達いっぱいますがね。。。
自転車なので全く声をかけられず(笑)

一度は行ってみたいっすね。。。

すっかり行かなくなりました~

帰途は吉祥寺駅前を通過。

寒くなって来たので、そろそろユニクロで冬物を買わなければ。。。


にほんブログ村
富士五胡等の写真追加
2018/10/25 Thu. 20:35 [edit]
先週行った富士五胡等の写真を追加っす。
オリオン座とプレアデス星団(本栖湖にて)
カメラ:PowerShot G7 X MarkII

夜明け前(本栖湖にて)
カメラ:PowerShot G7 X MarkII

夜明け(本栖湖にて)
蒸気霧が凄い!
カメラ:EOS M5

蒸気霧が凄い!(本栖湖にて)
カメラ:EOS M5

西湖も蒸気霧!
カメラ:EOS M5

紅葉は色づき始めのもみじトンネル(河口湖にて)
カメラ:EOS M5

大石公園(河口湖)
カメラ:EOS M5

河口湖湖畔
カメラ:EOS M5

山中湖花の都公園にて
カメラ:EOS M5






コスモスは終わりを迎えてました~

二十曲峠から富士山
カメラ:EOS M5

富士山を拡大~
カメラ:EOS M5


にほんブログ村
オリオン座とプレアデス星団(本栖湖にて)
カメラ:PowerShot G7 X MarkII

夜明け前(本栖湖にて)
カメラ:PowerShot G7 X MarkII

夜明け(本栖湖にて)
蒸気霧が凄い!
カメラ:EOS M5

蒸気霧が凄い!(本栖湖にて)
カメラ:EOS M5

西湖も蒸気霧!
カメラ:EOS M5

紅葉は色づき始めのもみじトンネル(河口湖にて)
カメラ:EOS M5

大石公園(河口湖)
カメラ:EOS M5

河口湖湖畔
カメラ:EOS M5

山中湖花の都公園にて
カメラ:EOS M5






コスモスは終わりを迎えてました~

二十曲峠から富士山
カメラ:EOS M5

富士山を拡大~
カメラ:EOS M5


にほんブログ村
2018/10/21 diossポタリング(川越まつり&うなぎポタリング)
2018/10/24 Wed. 23:03 [edit]
10月21日の日曜日、サイクルショップdiossのポタリングに参加。
今回は、川越まつり&うなぎポタリングの予定。
以下、写真はPowerShot G7 X Mark II で撮影。
今日のクライマックスシリーズはどうなるかなと思いつつ、所沢の中心街を通過。
結局、ライオンズはホークスに負けて日本シリーズへ行けず!
一応近場なので、ライオンズ側を応援してましたが残念 (/ω\)

今回も私が先頭で川越へ誘導。
時々、見ず知らずのマニアックな道を通ってスミマセン m(_ _)m

川越市街に到着。
数多くの露店!
こりゃ凄いっすね。
後で氷川神社の駐車場の係が言ってましたが、川越まつりは例年のべ120万くらい訪れるとの事っす!(驚)

うなぎのお店の開店までたっぷり時間が有るので、まずは氷川神社へ。

人型流しや

鯛釣りや


絵馬や

御神木や

巫女さん見て、祭りの会場へ。

いろいろな山車が通ります。



進むの大変そうっすね。。。

商店街育ちなので、小さい頃こういう祭りの法被をよく着たっすね。
今はサイクルジャージを切る事が多くなりました。。。

色々な能楽もやってます。
お祭りらしい!




そしてうなぎ屋さんの「いちのや」へ。
今日は早目に来て予約の記帳をしてよかったすね。
1番乗り!



年に1度の贅沢も良いかな。。。

そして、壺焼きの焼き芋で有名な「つぼや」へ。

皮ごと食べられます。

混雑はいう間でもないっす。。。

栗ソフトで締め。

本日の皆さんのバイクっす。





因みに、電動バイク参上!

私のバイク

ご参考に今回のコースです。

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
category: サイクリング(DE ROSA TEAM)
2018/10/20 折八古関林道
2018/10/23 Tue. 23:55 [edit]
土曜日、久しぶりに折八古関林道をイクリングしてきました~
スタート地点は本栖湖の入口の駐車場。
ここまでは車で移動。
7時半過ぎにスタート!

今日はシナプスで出動~

まずは西湖を通過。
朝から快晴を期待しましたが、雲が多いっすね。。。
富士山、期待できそうにないっすね。

旧上九一色郵便局近くの分岐点にて。
国道358線から県道113号線へ入ります。

その県道を入った所にある永泰寺にて。
風情ありますね。


富士川水系笛吹川支流の芦川を渡ると上りが始まります~

折八古関林道の起点に到着。(08:35)
ありゃ、ロープの通せんぼっすか👀

土砂崩れ発生との事っすが、路面崩壊でなさそうなので、自己責任で折角なので行ける所まで進んでみましょう~
尚、折八古関林道を走るのは2回目。
ご参考に前回の内容っす。(コチラ)
前回は手先が千切れそうなもっと寒い時期に行ってます。

路面が濡れていて、早朝まで雨が降っていたようですね。

結局、ここがその土砂崩れ発生の現場。
軽車両ならば通れそうな感じっすね。
その直後、巡回の軽のジープが向かい側から来ました。
何も言われなかったので、もしかしたら反対側は規制はなさそうっすね。

ちょっと紅葉は早いかな。


折八古関林道の上りのピーク。(9時:20分頃)
標高はおおよそ1150m

気温はGPSでの気温は7.4℃
いつもの通り、寒いが上りで暑い!

ここに釈迦ヶ岳・三方分山の登山道入口がありました。

ピークを下った先から紅葉が始まってました。
気温も6℃まで下がりさらに寒い!(/ω\)

林道の南側は松の木が目立ちます。

ここを右へ。
これからがこの林道の見どころです。

絶景っす!

鹿さんが前を横切りました~
結局、この日2回遭遇!
鹿さん、繁殖してますね👀

この辺りから林道の関係者の軽トラ等を目にするようになりました。
木々を伐採してますね。

こんな山奥に学校があったとは驚きっす!

絶景が続きます。
ちょっと埼玉県の西秩父線林道に似た感じかな。
矢印は先ほど通過したピーク辺り。






折八古関林道終了~(10時半頃)

やっぱり反対側は規制無しでした。
土砂崩れはバイクや軽車両ならば通れるので、通せんぼは残念っすね。

手作り感ありありの年中無休の雪だるま。

本栖道に入って、スタート地点の本栖湖に戻ります。
今日は午後14時辺りから雨が降りそうなのでぇ~

国道なので、緩やか目の坂。

途中に在った展望台の所。
西は雲が増えてきてますね。

本栖湖手前の長いトンネル。
明るくて道幅も広く、ほぼ勾配もフラット気味なので、通過しやすいトンネル。

本栖湖にて。

ここで写真を撮っている方とおおよそ2時間立ち話!
いかん!空がどんよりしてきた👀
・・・という事で早目にサイクリング終了~

その後、不動のほうとうで締め。

ご参考に今回のコースです。

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
スタート地点は本栖湖の入口の駐車場。
ここまでは車で移動。
7時半過ぎにスタート!

今日はシナプスで出動~

まずは西湖を通過。
朝から快晴を期待しましたが、雲が多いっすね。。。
富士山、期待できそうにないっすね。

旧上九一色郵便局近くの分岐点にて。
国道358線から県道113号線へ入ります。

その県道を入った所にある永泰寺にて。
風情ありますね。


富士川水系笛吹川支流の芦川を渡ると上りが始まります~

折八古関林道の起点に到着。(08:35)
ありゃ、ロープの通せんぼっすか👀

土砂崩れ発生との事っすが、路面崩壊でなさそうなので、自己責任で折角なので行ける所まで進んでみましょう~
尚、折八古関林道を走るのは2回目。
ご参考に前回の内容っす。(コチラ)
前回は手先が千切れそうなもっと寒い時期に行ってます。

路面が濡れていて、早朝まで雨が降っていたようですね。

結局、ここがその土砂崩れ発生の現場。
軽車両ならば通れそうな感じっすね。
その直後、巡回の軽のジープが向かい側から来ました。
何も言われなかったので、もしかしたら反対側は規制はなさそうっすね。

ちょっと紅葉は早いかな。


折八古関林道の上りのピーク。(9時:20分頃)
標高はおおよそ1150m

気温はGPSでの気温は7.4℃
いつもの通り、寒いが上りで暑い!

ここに釈迦ヶ岳・三方分山の登山道入口がありました。

ピークを下った先から紅葉が始まってました。
気温も6℃まで下がりさらに寒い!(/ω\)

林道の南側は松の木が目立ちます。

ここを右へ。
これからがこの林道の見どころです。

絶景っす!

鹿さんが前を横切りました~
結局、この日2回遭遇!
鹿さん、繁殖してますね👀

この辺りから林道の関係者の軽トラ等を目にするようになりました。
木々を伐採してますね。

こんな山奥に学校があったとは驚きっす!

絶景が続きます。
ちょっと埼玉県の西秩父線林道に似た感じかな。
矢印は先ほど通過したピーク辺り。






折八古関林道終了~(10時半頃)

やっぱり反対側は規制無しでした。
土砂崩れはバイクや軽車両ならば通れるので、通せんぼは残念っすね。

手作り感ありありの年中無休の雪だるま。

本栖道に入って、スタート地点の本栖湖に戻ります。
今日は午後14時辺りから雨が降りそうなのでぇ~

国道なので、緩やか目の坂。

途中に在った展望台の所。
西は雲が増えてきてますね。

本栖湖手前の長いトンネル。
明るくて道幅も広く、ほぼ勾配もフラット気味なので、通過しやすいトンネル。

本栖湖にて。

ここで写真を撮っている方とおおよそ2時間立ち話!
いかん!空がどんよりしてきた👀
・・・という事で早目にサイクリング終了~

その後、不動のほうとうで締め。

ご参考に今回のコースです。

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
category: サイクリング(シナプス)
木曽福島の興禅寺
2018/10/21 Sun. 05:30 [edit]
10月7日に日和田高原に行き、そこから乗鞍高原へ車で移動の途中に興禅寺へ立ち寄りました~
ここのお寺の特徴としては、日本一の石庭があるとの事。

木曽義仲公の菩提寺でもあるんっすね。

ご参考に木曽義仲の生誕地はコチラの鎌形八幡神社をご参考っす。
拝観料は500円

昇龍の庭にて。

鯉のぼりの意味が改めてわかりました~


モミジが所々見られるので、さぞかし紅葉の頃は綺麗でしょう👍


宝物館にて。
入館料の支払いはここでした。

倉の紋は桐紋

一番の見どころである枯山水の石庭にて。
今まで見た中で一番広い!





万松庭にて。

以上~

にほんブログ村
ここのお寺の特徴としては、日本一の石庭があるとの事。

木曽義仲公の菩提寺でもあるんっすね。

ご参考に木曽義仲の生誕地はコチラの鎌形八幡神社をご参考っす。
拝観料は500円

昇龍の庭にて。

鯉のぼりの意味が改めてわかりました~


モミジが所々見られるので、さぞかし紅葉の頃は綺麗でしょう👍


宝物館にて。
入館料の支払いはここでした。

倉の紋は桐紋

一番の見どころである枯山水の石庭にて。
今まで見た中で一番広い!





万松庭にて。

以上~

にほんブログ村
category: 未分類
大王わさび農場
2018/10/20 Sat. 22:25 [edit]
10月6日に鷹狩山展望台に行きましたが、そのついでに安曇野の大王わさび農園に車で立ち寄りました~
まずは黒沢監督の「夢」の舞台へ。







久し振りっすが、いつ見てもグロテスクなワサビの像っすね (゜o゜)
観光客笑ってました。。。

MAP

広大なワサビ畑!



ベンチもワサビ色

とにかくワサビづくし!

ワサビソフトで締め~


にほんブログ村
まずは黒沢監督の「夢」の舞台へ。







久し振りっすが、いつ見てもグロテスクなワサビの像っすね (゜o゜)
観光客笑ってました。。。

MAP

広大なワサビ畑!



ベンチもワサビ色

とにかくワサビづくし!

ワサビソフトで締め~


にほんブログ村
category: 未分類
2018/10/08 乗鞍エコーライン
2018/10/19 Fri. 21:33 [edit]
先日の3連休の3日目最終日は、乗鞍エコーラインをサイクリング。
乗鞍は7月22日以来。
乗鞍高原からスタート!
今日はシナプスでなくて、CAAD12で出動~

カメラはセンサーサイズAPS-CのEOS M5と複数のEF-Mレンズ持参で走ろうと思いましたが、 ちょっと体調が悪いので、少しでも軽くしようと1インチサイズのCanon PowerShot G7 X Mark Ⅱを持参。
多分、標高の高い頂上付近は晴れているだろうと思って、そうなると1.0型サイズでも良い画はそこそこ撮れるとの考えっす。
広角側の湾曲歪が大きくクセのあるカメラではありますが、それは我慢。。。
以下、その写真っす。
(PowerShot G7 X Mark IIのRAWで撮影)
頂上は雲で見えないっすね。
さてとっ、乗鞍エコーラインを上りますかぁ~(8時15分頃)

紅葉が始まってますね~

三本滝から先はマイカー規制。
おっちゃん、いつも「行ってらっしゃい」と声をかけてくれます。

先程の三本滝辺りからすっかり快晴に!

紅葉の盛りっす。
丁度、見頃!

位ヶ原でちょっと休憩~
所々で三脚持参で写真を撮っている人が居ました。
冒頭で書いた様に、三脚とEOS M5(+EF-Mレンズ数本)持参は断念。
腰に来るので。。。


大雪渓は今はこんな大きさ。

(7月22の時はこんな大きさでした)
ゴールの県境(長野県/岐阜県)手前

ほんで、そのゴールにて。(10:40)

畳平にて。
この時期としては寒くはないっす。
風も穏やか!

こちらは岐阜県側の下り。

北アルプスの山々

槍ヶ岳も最高の日の様でした。👍
さらに望遠の為、RAWではなく標準画質に落として撮影。

岐阜県側の乗鞍スカイラインはコチラをご参考~
畳平の標高は2,702m

沢山の観光バス。
周辺は沢山の観光客!
サイクリストも 沢山!

コロナ観測所
冬季の観測所員は大変っすね。。。

沢山登ってます。

畳平で折り返し。
矢印がスタート地点の乗鞍観光センター。
全長20.5㎞、標高差1,260m。

こちらはその反対側(乗鞍観光センター)から見た写真。

同じく矢印がスタート地点の乗鞍観光センター。

下山中~


左の建屋は位ヶ原山荘。
標高は2350m

急なカーブが多くて、なおかつ道幅もそんなに広くないので、観光バスは大変っすね。👀
http://www.kuraigahara.jp/

下山中~

下山終了。
この日も扁桃腺気味で少し食欲が落ちているので、昼食は相も変わっずカレーっす。。。
(乗鞍観光センターの食堂にて)

その後、乗鞍高原をぶらっとしてサイクリング終了~


コチラは乗鞍高原の「まいめの池」にて。


この3連休は体調がイマイチでも外出した甲斐有って、良い紅葉狩りとなりました👍
ご参考に今回のコースです。

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
乗鞍は7月22日以来。
乗鞍高原からスタート!
今日はシナプスでなくて、CAAD12で出動~

カメラはセンサーサイズAPS-CのEOS M5と複数のEF-Mレンズ持参で走ろうと思いましたが、 ちょっと体調が悪いので、少しでも軽くしようと1インチサイズのCanon PowerShot G7 X Mark Ⅱを持参。
多分、標高の高い頂上付近は晴れているだろうと思って、そうなると1.0型サイズでも良い画はそこそこ撮れるとの考えっす。
広角側の湾曲歪が大きくクセのあるカメラではありますが、それは我慢。。。
以下、その写真っす。
(PowerShot G7 X Mark IIのRAWで撮影)
頂上は雲で見えないっすね。
さてとっ、乗鞍エコーラインを上りますかぁ~(8時15分頃)

紅葉が始まってますね~

三本滝から先はマイカー規制。
おっちゃん、いつも「行ってらっしゃい」と声をかけてくれます。

先程の三本滝辺りからすっかり快晴に!

紅葉の盛りっす。
丁度、見頃!

位ヶ原でちょっと休憩~
所々で三脚持参で写真を撮っている人が居ました。
冒頭で書いた様に、三脚とEOS M5(+EF-Mレンズ数本)持参は断念。
腰に来るので。。。


大雪渓は今はこんな大きさ。

(7月22の時はこんな大きさでした)
ゴールの県境(長野県/岐阜県)手前

ほんで、そのゴールにて。(10:40)

畳平にて。
この時期としては寒くはないっす。
風も穏やか!

こちらは岐阜県側の下り。

北アルプスの山々

槍ヶ岳も最高の日の様でした。👍
さらに望遠の為、RAWではなく標準画質に落として撮影。

岐阜県側の乗鞍スカイラインはコチラをご参考~
畳平の標高は2,702m

沢山の観光バス。
周辺は沢山の観光客!
サイクリストも 沢山!

コロナ観測所
冬季の観測所員は大変っすね。。。

沢山登ってます。

畳平で折り返し。
矢印がスタート地点の乗鞍観光センター。
全長20.5㎞、標高差1,260m。

こちらはその反対側(乗鞍観光センター)から見た写真。

同じく矢印がスタート地点の乗鞍観光センター。

下山中~


左の建屋は位ヶ原山荘。
標高は2350m

急なカーブが多くて、なおかつ道幅もそんなに広くないので、観光バスは大変っすね。👀
http://www.kuraigahara.jp/

下山中~

下山終了。
この日も扁桃腺気味で少し食欲が落ちているので、昼食は相も変わっずカレーっす。。。
(乗鞍観光センターの食堂にて)

その後、乗鞍高原をぶらっとしてサイクリング終了~


コチラは乗鞍高原の「まいめの池」にて。


この3連休は体調がイマイチでも外出した甲斐有って、良い紅葉狩りとなりました👍
ご参考に今回のコースです。

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
category: サイクリング(CAAD12)
2018/10/07 御嶽パノラマラインと鈴蘭スカイライン
2018/10/18 Thu. 23:05 [edit]
先日の3連休の2日目は、御嶽パノラマラインと鈴蘭高原をサイクリング。
きそふくしまスキー場にある「ペンション カオル(KAORU)」の宿から(居心地の良い宿でした)、サイクリングをスタートする日和田高原に車で向かいます。
その途中にある九蔵峠にて。
御嶽山の頂は雲で覆われてます。
残念!

ご参考に晴れの様子はコチラ
日和田高原の駐車場に到着。
ここからサイクリングスタート!(8時半頃)
今日は御嶽パノラマライン→鈴蘭高原→高根と周回する予定。
(今日のカメラはpowerShot G7 X mark II)


まずは県道463号線の濁川方面へ。
御嶽山の北側に位置していますが、どうやら先程まで雨が降っていたみたいっすね。
ほんでちょっと肌寒いっす。

この日和田高原周辺は高地トレーニングに利用される場所なんすね。

日和田高原も紅葉が進んでます。


左に進みます。
県道435号線でここから別名「御嶽パノラマライン」っすかね。

因みに、ここの三叉路は柳蘭峠でもありました。(標高は1,697m)

チャオ御岳リゾートを通過~

その先に有った動物注意の標識。
ニホンカモシカとは珍しい!

この日の標高のピーク辺り。(1,800mを越えています)
スタート地点から約550mくらい上ったかな。
気温11度と寒いが上りで暑い!(なんのこっちゃ)

周辺は良い感じで紅葉が始まってますね。
晴れていないのが残念!




下呂市に入ります~

県道441号線の方に進みます。
別名「鈴蘭スカイライン」っすかね。
因みにそのまま御嶽パノラマラインを進むと、濁河温泉が在るようです。

広い2車線の道がずっと続くと思ったら、幅狭の林道ポイ道になりました~
交通量が非常に少なくて、秘境度が増して良い道っすね。



県道441号線はさらに濁川温泉線という名称なんですね。

狭い道が続きますが、左手は御嶽山が見えて(晴れていればですが😢)良い景色です。



その絶景ポイントの大平展望台にて。
御嶽山が見えなくて残念!


まだ細い道が続きます。

左側は絶景です!

下りとなり、この三叉路を右へ進んで鈴蘭高原の方へ。


鈴蘭高原に到着~(12:10)

ご参考です。

この写真から乗鞍と野麦峠はこの矢印辺りかな?

ご参考に昨年その乗鞍と野麦峠を走った内容っす。(コチラ)
ちょっちマゾマゾコースっすが、走り甲斐はあります。。。
尚、未だ御嶽山は見えず。残念!

鈴蘭高原から下り。
ちょっとこの本数ではバス旅の番組では困難っすね。


鈴蘭の街灯。

高根のダム湖にて。

この三叉路を右へ。

道の駅「飛騨たかね工房」にて。
昼を少し過ぎましたが(13時半頃)、ここで昼食。

一応、飛騨という事で飛騨牛コロッケ定食に。

長ーい高根トンネルを通過。
交通量が少なく、トンエル内もそんなに暗くは無いので、それほど恐怖感はありません。

コチラの左方向は野麦峠で、峠1本と行きたい所ですが、扁桃腺気味なのでぇ~

そのまま直進!

スタート地点に近づいてきました。

そして帰還。(14:45)
それほど急坂は無くて、眺望の良い周回コースでした~

今日は終始御嶽山が見えずに残念でしたが、紅葉は進んでいて良い紅葉狩りサイクリングにはなりました👍
ご参考に今回のコースです。

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
きそふくしまスキー場にある「ペンション カオル(KAORU)」の宿から(居心地の良い宿でした)、サイクリングをスタートする日和田高原に車で向かいます。
その途中にある九蔵峠にて。
御嶽山の頂は雲で覆われてます。
残念!

ご参考に晴れの様子はコチラ
日和田高原の駐車場に到着。
ここからサイクリングスタート!(8時半頃)
今日は御嶽パノラマライン→鈴蘭高原→高根と周回する予定。
(今日のカメラはpowerShot G7 X mark II)


まずは県道463号線の濁川方面へ。
御嶽山の北側に位置していますが、どうやら先程まで雨が降っていたみたいっすね。
ほんでちょっと肌寒いっす。

この日和田高原周辺は高地トレーニングに利用される場所なんすね。

日和田高原も紅葉が進んでます。


左に進みます。
県道435号線でここから別名「御嶽パノラマライン」っすかね。

因みに、ここの三叉路は柳蘭峠でもありました。(標高は1,697m)

チャオ御岳リゾートを通過~

その先に有った動物注意の標識。
ニホンカモシカとは珍しい!

この日の標高のピーク辺り。(1,800mを越えています)
スタート地点から約550mくらい上ったかな。
気温11度と寒いが上りで暑い!(なんのこっちゃ)

周辺は良い感じで紅葉が始まってますね。
晴れていないのが残念!




下呂市に入ります~

県道441号線の方に進みます。
別名「鈴蘭スカイライン」っすかね。
因みにそのまま御嶽パノラマラインを進むと、濁河温泉が在るようです。

広い2車線の道がずっと続くと思ったら、幅狭の林道ポイ道になりました~
交通量が非常に少なくて、秘境度が増して良い道っすね。



県道441号線はさらに濁川温泉線という名称なんですね。

狭い道が続きますが、左手は御嶽山が見えて(晴れていればですが😢)良い景色です。



その絶景ポイントの大平展望台にて。
御嶽山が見えなくて残念!


まだ細い道が続きます。

左側は絶景です!

下りとなり、この三叉路を右へ進んで鈴蘭高原の方へ。


鈴蘭高原に到着~(12:10)

ご参考です。

この写真から乗鞍と野麦峠はこの矢印辺りかな?

ご参考に昨年その乗鞍と野麦峠を走った内容っす。(コチラ)
ちょっちマゾマゾコースっすが、走り甲斐はあります。。。
尚、未だ御嶽山は見えず。残念!

鈴蘭高原から下り。
ちょっとこの本数ではバス旅の番組では困難っすね。


鈴蘭の街灯。

高根のダム湖にて。

この三叉路を右へ。

道の駅「飛騨たかね工房」にて。
昼を少し過ぎましたが(13時半頃)、ここで昼食。

一応、飛騨という事で飛騨牛コロッケ定食に。

長ーい高根トンネルを通過。
交通量が少なく、トンエル内もそんなに暗くは無いので、それほど恐怖感はありません。

コチラの左方向は野麦峠で、峠1本と行きたい所ですが、扁桃腺気味なのでぇ~

そのまま直進!

スタート地点に近づいてきました。

そして帰還。(14:45)
それほど急坂は無くて、眺望の良い周回コースでした~

今日は終始御嶽山が見えずに残念でしたが、紅葉は進んでいて良い紅葉狩りサイクリングにはなりました👍
ご参考に今回のコースです。

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
category: サイクリング(シナプス)
2018/10/06 鷹狩山展望台
2018/10/17 Wed. 21:20 [edit]
先日の3連休、今年初めての紅葉狩へ長野県方面へ出動〜
まずは、初日の10月6日(土)は鷹狩山展望台へ行くことにしました〜
スタート地点は道の駅「安曇野松川」で、ここまで車で移動。
そして、9時頃にスタート!

高瀬川を横切ります。
この高瀬川はwikiによると、「槍ヶ岳、樅沢(もみさわ)岳周辺」が水源との事で、なかなかスケールの大きな川っすね。

そして県道274号線で山ん中へ。
その方向を望みます。
この横長の山々の大峰高原辺りは、またまたwikiによると、「糸魚川静岡構造線活断層系・松本盆地東縁断層の活動によって隆起した山地」との事っす。
とにかく活断層のエネルギーはすごいものです。

おおっ、丁度これから立ちよろうと思っていた「七色大カエデ」の案内板もありますね。👍

雲海スポットにて。
今日はご覧の通り晴れていて雲海どころではないっすが、最近、雲海ブームでもあるので、ここもインスタ映えには良いかもです。

ここを左に進んで、大峰高原方面へ。

大峰林道の碑にて。
一応、林道なんっすね。

奥に見える台形の高い山は聖山。

聖山の近を走っている「アルプス展望道路」はツーリングに良い道だったので、ご参考っす。(コチラ)
最初の紅葉ポイントの七色大カエデに到着~(10時前)
既に紅葉が始まってますね。
年によって色づきが異なるとの事です。(駐車場の係のおっちゃんが言ってました)


大きな幹!

因みに、NHK連続テレビ小説「おひさま」 の舞台にもなったとの事です。
全く観なかったっすが m(__ )m
さらに林道を進みます。
県道55号線を横切ります。

確かに林道ぽい道。

次に唐花見湿原へ。

人が少なくて穴場ですね。
そして意外と広大!



今日の目的地の鷹狩山展望台に到着。(11時半頃)

標高は1164m

展望台からの眺め。(西方向)
大町の街並みが良く見えます。

北アルプスはすっかり雲に覆われてます。

本当はこんな感じでドカーンと見えるんでしょうがね。
残念!

こちらは松本方向。(南方向)

昼時なので、ついでに展望台の隣のレストラン「エコーハウスたかがり」で昼食に。
おおっ、サイクルスタンドありますね!

ちと扁桃腺気味で食欲低下っすが、カレーならば問題なく食欲湧きます。
(この状態で走るのもどうかと思いますが、いつもの通り、汗かいて体の毒素放出で回復してきました👍)
野菜カレーですが、ビーフも結構入っていて美味しかたっす。

ついでにリンゴジュースも追加~

さてとっ、下界に下るとしまひょか。
その途中の道も紅葉し始めてますね。


その下界にて。

白馬方面を望みます。

先程の鷹取山展望台がかすかに見えます。
高低差は500m弱とそれほど差は無いっすが、その標高は1164mと意外とありました。
という事で、この辺りの標高もそれなりに高いっすね。

望遠~

ちと久しぶりに林道「小熊黒沢線」なんてのも考えましたが、扁桃腺気味なので控えてとっ、
その後、道祖神・リンゴ園・田んぼ、ラズベリー畑等々を見ながら、のんびり里山ライドで終了~







ご参考に今回のコースです。

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
まずは、初日の10月6日(土)は鷹狩山展望台へ行くことにしました〜
スタート地点は道の駅「安曇野松川」で、ここまで車で移動。
そして、9時頃にスタート!

高瀬川を横切ります。
この高瀬川はwikiによると、「槍ヶ岳、樅沢(もみさわ)岳周辺」が水源との事で、なかなかスケールの大きな川っすね。

そして県道274号線で山ん中へ。
その方向を望みます。
この横長の山々の大峰高原辺りは、またまたwikiによると、「糸魚川静岡構造線活断層系・松本盆地東縁断層の活動によって隆起した山地」との事っす。
とにかく活断層のエネルギーはすごいものです。

おおっ、丁度これから立ちよろうと思っていた「七色大カエデ」の案内板もありますね。👍

雲海スポットにて。
今日はご覧の通り晴れていて雲海どころではないっすが、最近、雲海ブームでもあるので、ここもインスタ映えには良いかもです。

ここを左に進んで、大峰高原方面へ。

大峰林道の碑にて。
一応、林道なんっすね。

奥に見える台形の高い山は聖山。

聖山の近を走っている「アルプス展望道路」はツーリングに良い道だったので、ご参考っす。(コチラ)
最初の紅葉ポイントの七色大カエデに到着~(10時前)
既に紅葉が始まってますね。
年によって色づきが異なるとの事です。(駐車場の係のおっちゃんが言ってました)


大きな幹!

因みに、NHK連続テレビ小説「おひさま」 の舞台にもなったとの事です。
全く観なかったっすが m(__ )m
さらに林道を進みます。
県道55号線を横切ります。

確かに林道ぽい道。

次に唐花見湿原へ。

人が少なくて穴場ですね。
そして意外と広大!



今日の目的地の鷹狩山展望台に到着。(11時半頃)

標高は1164m

展望台からの眺め。(西方向)
大町の街並みが良く見えます。

北アルプスはすっかり雲に覆われてます。

本当はこんな感じでドカーンと見えるんでしょうがね。
残念!

こちらは松本方向。(南方向)

昼時なので、ついでに展望台の隣のレストラン「エコーハウスたかがり」で昼食に。
おおっ、サイクルスタンドありますね!

ちと扁桃腺気味で食欲低下っすが、カレーならば問題なく食欲湧きます。
(この状態で走るのもどうかと思いますが、いつもの通り、汗かいて体の毒素放出で回復してきました👍)
野菜カレーですが、ビーフも結構入っていて美味しかたっす。

ついでにリンゴジュースも追加~

さてとっ、下界に下るとしまひょか。
その途中の道も紅葉し始めてますね。


その下界にて。

白馬方面を望みます。

先程の鷹取山展望台がかすかに見えます。
高低差は500m弱とそれほど差は無いっすが、その標高は1164mと意外とありました。
という事で、この辺りの標高もそれなりに高いっすね。

望遠~

ちと久しぶりに林道「小熊黒沢線」なんてのも考えましたが、扁桃腺気味なので控えてとっ、
その後、道祖神・リンゴ園・田んぼ、ラズベリー畑等々を見ながら、のんびり里山ライドで終了~







ご参考に今回のコースです。

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
category: サイクリング(シナプス)
雑記
2018/10/17 Wed. 19:37 [edit]
約一週間、西に出張~
地方都市でも外国人観光客を多く見るようになり、訪問地も多様化している様っすね。
帰途は久し振りに新幹線の「さくら」に乗車。
新大阪で「のぞみ」に乗り換えるのは面倒ですが、「さくら」は席が広くてGOOD!

あっ、今日からクライマックスシリーズ・ファイナルステージっすか。
今年の西武ライオンズは強かった!
(西武ライオンズファンではないっすが)
写真は西武多摩湖線の国分寺駅にて。


にほんブログ村
3連休のサイクリング
2018/10/08 Mon. 22:48 [edit]
今回の3連休、紅葉狩りにサイクリング🚲~
ざっとその一部写真とコースです~
詳細はそのうちにでも。 m(_ _)m
■10月6日(日土) 鷹狩山展望台へ
七色大カエデ

唐花見湿原

鷹狩山展望台

コース

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
■10月7日(日) 日和田高原から御岳パノラマライン→鈴蘭高原へ
柳蘭峠

大平展望台

御岳山パノラマライン

鈴蘭高原

コース

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
■10月8日(月) 乗鞍高原から畳平へ
2000m辺りは紅葉の盛り

畳平にて

同じく畳平にて

コース

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
ざっとその一部写真とコースです~
詳細はそのうちにでも。 m(_ _)m
■10月6日(日土) 鷹狩山展望台へ
七色大カエデ

唐花見湿原

鷹狩山展望台

コース

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
■10月7日(日) 日和田高原から御岳パノラマライン→鈴蘭高原へ
柳蘭峠

大平展望台

御岳山パノラマライン

鈴蘭高原

コース

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
■10月8日(月) 乗鞍高原から畳平へ
2000m辺りは紅葉の盛り

畳平にて

同じく畳平にて

コース

高低図

詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
category: サイクリング(シナプス)
| h o m e |