2018/07/29 鎌倉と湘南の海沿いをブラリとサイクリング
2018/07/30 Mon. 20:25 [edit]
台風一過の7/29日曜日、鎌倉と湘南の海沿いをブラリとサイクリング。
本当は、奥多摩の方へサイクリングしようかなと思いましたが、早朝未だその方面は雨の様。
ほんで、BD-1で輪行して鎌倉と湘南の海沿いをブラリとサイクリングする事に決定~
6時頃に小平の自宅をBD-1で出発し、国分寺駅から輪行。
未だ路面が濡れていたので、丁度雨が止んだ直後みたいっすね。

立川駅から南武線に乗り換え、そして武蔵小杉駅より横須賀線に乗り換え、北鎌倉駅へ8時頃に到着。
武蔵小杉駅の南武線と横須賀線の乗り換えは結構な距離を歩いて大変でした。。。
私のBD-1は軽量化したといえども9,8kgあって、結構重いしぃ~ (/ω\)

湘南方面の天気予報では昼まで雨ですが、8時頃には雨は止んでそれ以降は降らないだろと思って来ましたがぁっ、

鎌倉も雨上がりの様で、ドンピシャ!

さてとっ、北鎌倉では定番の円覚寺へ。
8時から開いているのもありますし。
その様子っす。(canon EOS M5で撮影)




続いて、明月院へ。
駐輪場にサイクルスタンドなければ、BD-1はこんな感じで簡単に折りたたんで駐輪できるので、BD-1は便利ではあります。

亀さんは怪我をしている模様。(以前の様子 リンク)

こちらは明月院の様子っす。(canon EOS M5で撮影)
台風一過直後で午前中まで雨の予報のせいか、人少なくて見放題っすね。




可愛らしいお地蔵さん

ここで飼われている?猫は台風で疲れているのか眠そうっすね。

起き上がってとっ、

なにやら上を見たと思ったら、

リスさん居ました~ (゜o゜)
多分、鎌倉で繁殖している台湾リスかな。


浄妙寺へ。
その様子っす。(canon EOS M5で撮影)


国指定重要文化財の「一条恵観山荘」へ。
風情あるお庭っすね。
観光客少ないし、穴場でもあります。
(以下、canon EOS M5で撮影)


黒いネットは苔保護のためみたいっすね。





山荘は京都から鎌倉に移築されたみたいっすね。

今日はマゾマゾサイクリングではなく、ブラリとサイクリングなので、園内にある茶房で休憩。
既に晴れてきて暑いしっ~
良い雰囲気のお店っすね。

オシャレなおしぼり

抹茶&和菓子はGWの京都以来かな。

因みに、外にもベンチがあって景色を見ながらお茶もできそうです。
小川も傍にあります。

久し振りに左可井へ
空いていてラッキー!

勿論、穴子丼(玉子焼き付き)を注文。
ふっくらと柔らかくていつも美味しい。
そして、お値段も1550円とコスパ良いと思います~

光明寺へ。



蓮は少し残ってましたが、

ほぼ終わりを迎えてました~

以上、鎌倉はこのくらいにしておいて(天気良くなって、昼からそろそろ混雑してきたのもあるし)、江の島方へ海沿いを走ってみましょう。
やはり海は開放的!
・・・っすが、但し暑いっ! (∩´∀`)∩
(以下、Canon PowerShot G7 X Mark Ⅱにて撮影)



稲村ヶ崎にて

台風一過ですが、サーファーが楽しんでます。
波が少し高いほうが少しスリルがあっていいのかもね。

ピーカン!

ついでに辻堂まで走って、以前から訪れようと思っていた藤澤浮世絵館へ。
このビルの7階にあります。

無料とはありがたい!

当時の藤沢宿の様子や

江の島の様子などを解説。

また旧東海道を辿って見たくなりました。

帰途は、辻堂駅から輪行。

茅ヶ崎駅から相模線→横浜線→八王子駅→中央線→西国分寺駅で下車し、自宅に帰還~
こんなサイクリングもたまにはいいっすね。
ご参考に今回のコースです。

詳細のコースはコチラ(HTML)
詳細のコース(trk)はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細のコース(kml)はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
本当は、奥多摩の方へサイクリングしようかなと思いましたが、早朝未だその方面は雨の様。
ほんで、BD-1で輪行して鎌倉と湘南の海沿いをブラリとサイクリングする事に決定~
6時頃に小平の自宅をBD-1で出発し、国分寺駅から輪行。
未だ路面が濡れていたので、丁度雨が止んだ直後みたいっすね。

立川駅から南武線に乗り換え、そして武蔵小杉駅より横須賀線に乗り換え、北鎌倉駅へ8時頃に到着。
武蔵小杉駅の南武線と横須賀線の乗り換えは結構な距離を歩いて大変でした。。。
私のBD-1は軽量化したといえども9,8kgあって、結構重いしぃ~ (/ω\)

湘南方面の天気予報では昼まで雨ですが、8時頃には雨は止んでそれ以降は降らないだろと思って来ましたがぁっ、

鎌倉も雨上がりの様で、ドンピシャ!

さてとっ、北鎌倉では定番の円覚寺へ。
8時から開いているのもありますし。
その様子っす。(canon EOS M5で撮影)




続いて、明月院へ。
駐輪場にサイクルスタンドなければ、BD-1はこんな感じで簡単に折りたたんで駐輪できるので、BD-1は便利ではあります。

亀さんは怪我をしている模様。(以前の様子 リンク)

こちらは明月院の様子っす。(canon EOS M5で撮影)
台風一過直後で午前中まで雨の予報のせいか、人少なくて見放題っすね。




可愛らしいお地蔵さん

ここで飼われている?猫は台風で疲れているのか眠そうっすね。

起き上がってとっ、

なにやら上を見たと思ったら、

リスさん居ました~ (゜o゜)
多分、鎌倉で繁殖している台湾リスかな。


浄妙寺へ。
その様子っす。(canon EOS M5で撮影)


国指定重要文化財の「一条恵観山荘」へ。
風情あるお庭っすね。
観光客少ないし、穴場でもあります。
(以下、canon EOS M5で撮影)


黒いネットは苔保護のためみたいっすね。





山荘は京都から鎌倉に移築されたみたいっすね。

今日はマゾマゾサイクリングではなく、ブラリとサイクリングなので、園内にある茶房で休憩。
既に晴れてきて暑いしっ~
良い雰囲気のお店っすね。

オシャレなおしぼり

抹茶&和菓子はGWの京都以来かな。

因みに、外にもベンチがあって景色を見ながらお茶もできそうです。
小川も傍にあります。

久し振りに左可井へ
空いていてラッキー!

勿論、穴子丼(玉子焼き付き)を注文。
ふっくらと柔らかくていつも美味しい。
そして、お値段も1550円とコスパ良いと思います~

光明寺へ。



蓮は少し残ってましたが、

ほぼ終わりを迎えてました~

以上、鎌倉はこのくらいにしておいて(天気良くなって、昼からそろそろ混雑してきたのもあるし)、江の島方へ海沿いを走ってみましょう。
やはり海は開放的!
・・・っすが、但し暑いっ! (∩´∀`)∩
(以下、Canon PowerShot G7 X Mark Ⅱにて撮影)



稲村ヶ崎にて

台風一過ですが、サーファーが楽しんでます。
波が少し高いほうが少しスリルがあっていいのかもね。

ピーカン!

ついでに辻堂まで走って、以前から訪れようと思っていた藤澤浮世絵館へ。
このビルの7階にあります。

無料とはありがたい!

当時の藤沢宿の様子や

江の島の様子などを解説。

また旧東海道を辿って見たくなりました。

帰途は、辻堂駅から輪行。

茅ヶ崎駅から相模線→横浜線→八王子駅→中央線→西国分寺駅で下車し、自宅に帰還~
こんなサイクリングもたまにはいいっすね。
ご参考に今回のコースです。

詳細のコースはコチラ(HTML)
詳細のコース(trk)はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細のコース(kml)はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
2018/07/22 乗鞍
2018/07/28 Sat. 23:33 [edit]
先週の土日はdiossの仲間と乗鞍へ。
土曜日は乗鞍高原をサイクリング&ハイキングし、日曜日は畳平へ。
ピーカンで景色最高でした!
沢山のサイクリストが畳平へ上ってました~
以下、その写真っす。
(カメラはCanon PowerShot G7 X Mark Ⅱにて撮影)
これからの上る畳平方面を望む。

ここからマイカー規制。

そのマイカー規制地点の三本滝の駐車場を望む

上りはこんな感じ

位ヶ原山荘を望む

皆さん、マゾマゾやね (∩´∀`)∩
その他お二人は先へ。
左は野麦峠方面。
前回の乗鞍に来たときは乗鞍周回サイクリングをしましたが、今は暑くて無理。。。

この時期、大雪渓以外に未だ残雪ありますね。

大雪渓にて
LOOK 585のバイクで出動~
既に古いバイクとなりましたが車重は6.8kgと軽く、上りに最適なバイクっす。
リアのスプロケ、27Tが欲しかった。。。 (10速の12-25Tなので)

スタート地点の乗鞍高原を望む

乗鞍富士見岳

畳平にとうちゃこ

鶴ケ池と乗鞍コロナ観測所

穂高連峰、槍ヶ岳を望む

ウィンブレ着なくても寒くはないっすね。

下山中

下山中
右下の建屋は位ヶ原山荘

以上~
追記)
中央高速の渋滞、特に小仏トンネル何とかならんっすかね。。。

にほんブログ村
土曜日は乗鞍高原をサイクリング&ハイキングし、日曜日は畳平へ。
ピーカンで景色最高でした!
沢山のサイクリストが畳平へ上ってました~
以下、その写真っす。
(カメラはCanon PowerShot G7 X Mark Ⅱにて撮影)
これからの上る畳平方面を望む。

ここからマイカー規制。

そのマイカー規制地点の三本滝の駐車場を望む

上りはこんな感じ

位ヶ原山荘を望む

皆さん、マゾマゾやね (∩´∀`)∩
その他お二人は先へ。
左は野麦峠方面。
前回の乗鞍に来たときは乗鞍周回サイクリングをしましたが、今は暑くて無理。。。

この時期、大雪渓以外に未だ残雪ありますね。

大雪渓にて
LOOK 585のバイクで出動~
既に古いバイクとなりましたが車重は6.8kgと軽く、上りに最適なバイクっす。
リアのスプロケ、27Tが欲しかった。。。 (10速の12-25Tなので)

スタート地点の乗鞍高原を望む

乗鞍富士見岳

畳平にとうちゃこ

鶴ケ池と乗鞍コロナ観測所

穂高連峰、槍ヶ岳を望む

ウィンブレ着なくても寒くはないっすね。

下山中

下山中
右下の建屋は位ヶ原山荘

以上~
追記)
中央高速の渋滞、特に小仏トンネル何とかならんっすかね。。。

にほんブログ村
category: サイクリング(LOOK585)
2018/07/16 縄文特別展など
2018/07/18 Wed. 00:56 [edit]
日曜日にしらびそ高原を走った後、遠山郷で日帰り温泉に入って渋滞状況を確認しながらくつろいでましたが、なかなか渋滞が解消しない (@_@)
かなり出発を遅らせましたが、なんと深夜まで中央高速が渋滞!
0時頃でも上野原の先から小仏トンネルまで未だ渋滞 (@_@)
皆さん、深夜にもかかわらずアグレッシブっすね。。。
高速料金が深夜割引となってよかったすがね。
結局、深夜2時頃に自宅に到着 (/ω\)
前置きはこれくらいにしてとっ、
3連休の最後の日は、いずれは行くであろう縄文特別展へ早々に行きました~
上野の東京国立博物館の開館時間9時半に合わせて、7時半頃に自宅を出発。
(あまり寝てないっすがね。。。)
8時頃にもかかわらず暑い!
(写真は国分寺駅にて)

ほんでとっ、9時頃に東京国立博物館の入口へ。
普段ならば自転車で来きますが、暑いので電車移動のみ。
おおっ、亀ヶ岡遺跡の遮光土偶もデカデカと載ってますね。

かつては、わざざわ車で津軽まで訪れたもんすね。

全国の有名どころの土偶が大集結ときた。
(尚、一部の土偶は未だ東京国立博物館来ておらず、出張待機中でした~)

ご参考にトーハク(東京国立博物館)のイメージキャラクターっすね。

暑い中、ちと並びました。
開館前に来ましたが、結構人気ありますです。
さらに夏休みに入ると子供たちの自由研究等でもっと混雑するかもね。。。

展示物の内容等はトーハクのHP等を参照してくらはい。
最後の出口手前に唯一撮影コーナーありました~


岡本太郎も土偶に感動したらしいすね。
なんとなくわかります。
古代人と同じ感性かな。。。

ついでに目録買ってしまいました~

そして、記念撮影コーナーありました。
がっ、記念撮影はしません。
ここまで変態ではありません。。。 (´・ω・`)



久し振りに歩いてアメ横をぶらり。
新入り登場~
プ〇チンさんっすね。
トラ〇プさん、幕で少し隠れてます。
先日の米露首脳会談を象徴してますね。。。

いつも人多いっすね。
昨日まで行っていた大秘境とは天と地の差っす。
大谷君、代打で三振。残念!

ますますアジアンな感じになってきました(驚)

昼食は暑いのにもかかわらず、四川麻婆豆腐!
追い打ちで汗かきました (∩´∀`)∩

ついでに秋葉原へ
とにかく都内は暑い!という事で500mくらいの距離っすが、地下鉄で移動~(上野広小路駅→末広町駅)
通称DOV通りで、たたき売りのお安いマウス等買って、

少しぶらっとして、暑い都内を退散(汗)

この3連休、汗かきまくりでした (;´Д`)

にほんブログ村
かなり出発を遅らせましたが、なんと深夜まで中央高速が渋滞!
0時頃でも上野原の先から小仏トンネルまで未だ渋滞 (@_@)
皆さん、深夜にもかかわらずアグレッシブっすね。。。
高速料金が深夜割引となってよかったすがね。
結局、深夜2時頃に自宅に到着 (/ω\)
前置きはこれくらいにしてとっ、
3連休の最後の日は、いずれは行くであろう縄文特別展へ早々に行きました~
上野の東京国立博物館の開館時間9時半に合わせて、7時半頃に自宅を出発。
(あまり寝てないっすがね。。。)
8時頃にもかかわらず暑い!
(写真は国分寺駅にて)

ほんでとっ、9時頃に東京国立博物館の入口へ。
普段ならば自転車で来きますが、暑いので電車移動のみ。
おおっ、亀ヶ岡遺跡の遮光土偶もデカデカと載ってますね。

かつては、わざざわ車で津軽まで訪れたもんすね。

全国の有名どころの土偶が大集結ときた。
(尚、一部の土偶は未だ東京国立博物館来ておらず、出張待機中でした~)

ご参考にトーハク(東京国立博物館)のイメージキャラクターっすね。

暑い中、ちと並びました。
開館前に来ましたが、結構人気ありますです。
さらに夏休みに入ると子供たちの自由研究等でもっと混雑するかもね。。。

展示物の内容等はトーハクのHP等を参照してくらはい。
最後の出口手前に唯一撮影コーナーありました~


岡本太郎も土偶に感動したらしいすね。
なんとなくわかります。
古代人と同じ感性かな。。。

ついでに目録買ってしまいました~

そして、記念撮影コーナーありました。
がっ、記念撮影はしません。
ここまで変態ではありません。。。 (´・ω・`)



久し振りに歩いてアメ横をぶらり。
新入り登場~
プ〇チンさんっすね。
トラ〇プさん、幕で少し隠れてます。
先日の米露首脳会談を象徴してますね。。。

いつも人多いっすね。
昨日まで行っていた大秘境とは天と地の差っす。
大谷君、代打で三振。残念!

ますますアジアンな感じになってきました(驚)

昼食は暑いのにもかかわらず、四川麻婆豆腐!
追い打ちで汗かきました (∩´∀`)∩

ついでに秋葉原へ
とにかく都内は暑い!という事で500mくらいの距離っすが、地下鉄で移動~(上野広小路駅→末広町駅)
通称DOV通りで、たたき売りのお安いマウス等買って、

少しぶらっとして、暑い都内を退散(汗)

この3連休、汗かきまくりでした (;´Д`)

にほんブログ村
category: 史跡
2018/07/15 下栗の里としらびそ高原
2018/07/16 Mon. 07:14 [edit]
前日に引き続き、酷暑逃避に標高の高い場所へ行くサイクリング~
(自転車で上っている時に汗だくっすがね。。。)
詳細はその内にでも。
とりあえず、ざっくりとその内容っす。
「山村ふるさと保存館ねぎや」近くのフリーの駐車場から9時頃にスタート!

ここにサイクルスタンドありました。

ここを左折してっと、

まずは下栗の里を目指すとしますか。

あら、大鹿方面は行けませんかぁ
残念!

いきなり急になります~

少し進んだ先にある命水。
まだまだ序盤ですが、暑いし激坂待ってますので、とりあえずここで補給しときます。
もう少し標高の高い場所にあると、本当に命水になりますわ。。。


一気に高度を上げて下栗地区へ。
ここに暮らすと足腰鍛えられますね。。。
農作業していて転げ落ちた人もいるんではないかと。。。


下栗の里の激坂っすね (@_@)

ここで、グループのサイクリストさんが居ました。
皆さん、マゾマゾっすね (´▽`)
すでに心臓バクバクmaxっすが、とりあえず、しらびそ高原へ行くとしますか。

ここのゲートから林道御池山線かな。

ひっそりと左の奥に林道の看板が立ってました。

10%を越える急坂続きます。
体感的には13%以上がひたすら続くみたいで、おしおきみたいな感じっすね。。。

勾配落ち着いて、御池山隕石クレーターなる所がありました。

クレーターはこの林道をとりまく一帯っすか。
すごい規模です。

最後の急坂を上って、

しらびそ高原にとうちゃこ~
死にました(/ω\)

ちょっと雲多いっすが、絶景っす。

ハイランドしらびそにて、昼食に山菜うどん。
信州なら蕎麦でしょうが、なんとなく炭水化物が食べたかったので。
それだけ、マゾマゾなコースだったという事っすね。。。

やはり、大鹿方面は行けそうにないので、往路と同じ道をそのまま下ります。
残念!

絶景なので、景色を見ながら下ります。

折角なので、下栗の里ビューポイントへ行くとしますか。
ロードのビンディングシューズですが、なかなかここに来る機会はないでしょうし。

山道を歩いて、

やっぱり、何度来ても絶景っすね。


そして下って

スタート地点に帰還。
下界は燃えだぎってました( ゚Д゚)


にほんブログ村
(自転車で上っている時に汗だくっすがね。。。)
詳細はその内にでも。
とりあえず、ざっくりとその内容っす。
「山村ふるさと保存館ねぎや」近くのフリーの駐車場から9時頃にスタート!

ここにサイクルスタンドありました。

ここを左折してっと、

まずは下栗の里を目指すとしますか。

あら、大鹿方面は行けませんかぁ
残念!

いきなり急になります~

少し進んだ先にある命水。
まだまだ序盤ですが、暑いし激坂待ってますので、とりあえずここで補給しときます。
もう少し標高の高い場所にあると、本当に命水になりますわ。。。


一気に高度を上げて下栗地区へ。
ここに暮らすと足腰鍛えられますね。。。
農作業していて転げ落ちた人もいるんではないかと。。。


下栗の里の激坂っすね (@_@)

ここで、グループのサイクリストさんが居ました。
皆さん、マゾマゾっすね (´▽`)
すでに心臓バクバクmaxっすが、とりあえず、しらびそ高原へ行くとしますか。

ここのゲートから林道御池山線かな。

ひっそりと左の奥に林道の看板が立ってました。

10%を越える急坂続きます。
体感的には13%以上がひたすら続くみたいで、おしおきみたいな感じっすね。。。

勾配落ち着いて、御池山隕石クレーターなる所がありました。

クレーターはこの林道をとりまく一帯っすか。
すごい規模です。

最後の急坂を上って、

しらびそ高原にとうちゃこ~
死にました(/ω\)

ちょっと雲多いっすが、絶景っす。

ハイランドしらびそにて、昼食に山菜うどん。
信州なら蕎麦でしょうが、なんとなく炭水化物が食べたかったので。
それだけ、マゾマゾなコースだったという事っすね。。。

やはり、大鹿方面は行けそうにないので、往路と同じ道をそのまま下ります。
残念!

絶景なので、景色を見ながら下ります。

折角なので、下栗の里ビューポイントへ行くとしますか。
ロードのビンディングシューズですが、なかなかここに来る機会はないでしょうし。

山道を歩いて、

やっぱり、何度来ても絶景っすね。


そして下って

スタート地点に帰還。
下界は燃えだぎってました( ゚Д゚)


にほんブログ村
category: サイクリング(LOOK585)
2018/07/14 鳥倉林道
2018/07/14 Sat. 23:51 [edit]
3連休の土曜日(7/14)に長野県大鹿村にある鳥倉林道に行ってきました。
詳細は後日にでも。
運動公園まで車で移動。
ここまで遠かった。。。

最近では定番となっているミラーレスのカメラも持参して走ります。
8時ちょっと前にサイクリングスタート!

左へ。

序盤は一気に上昇~(汗)

既に暑い(心臓バクバクでさらに暑い)っすが、真昼よりは未だマシっすね。

鳥倉林道に入ります~

勿論、熊さん付きね。

折角なので、夕立神パノラマ公園へ立ち寄ってみましょう~

展望台ありました~
360度見渡せます。

山々の解説あり

こちらは中央アルプス

こちらは前茶臼山

こちらは南アルプス

赤石岳を望遠

こちらは三伏峠

眺望のすばらしい林道っすね。

登山道の駐車場は満車状態。
実は今日からこの鹿倉林道は通行可(昨日まで土砂崩れで通行止め)でしたが、皆さん良く知ってますね。

ゲートあり。
登山客の人々はここから三伏峠登山口まで歩き。
私はさらに自転車で進みます。

後半にフラットなダート

その三伏峠登山口に到着~
一部の登山客も自転車で来てますね
その上、ママチャリも!(驚)
途中、かなりの勾配の区間もありましたが。。。

とりあえず、林道の突き当りまで行って(広場になっていました)引き返します。
標高はおおよそ1800mくらいで、標高差はスタート地点から約1100mくらいっすかね。
先程の登山口駐車場と展望台が見えます。

スケールの大きな林道っすね。


下界に戻るとぉっ、やっぱり暑かったっす。。。 (/ω\)


にほんブログ村
詳細は後日にでも。
運動公園まで車で移動。
ここまで遠かった。。。

最近では定番となっているミラーレスのカメラも持参して走ります。
8時ちょっと前にサイクリングスタート!

左へ。

序盤は一気に上昇~(汗)

既に暑い(心臓バクバクでさらに暑い)っすが、真昼よりは未だマシっすね。

鳥倉林道に入ります~

勿論、熊さん付きね。

折角なので、夕立神パノラマ公園へ立ち寄ってみましょう~

展望台ありました~
360度見渡せます。

山々の解説あり

こちらは中央アルプス

こちらは前茶臼山

こちらは南アルプス

赤石岳を望遠

こちらは三伏峠

眺望のすばらしい林道っすね。

登山道の駐車場は満車状態。
実は今日からこの鹿倉林道は通行可(昨日まで土砂崩れで通行止め)でしたが、皆さん良く知ってますね。

ゲートあり。
登山客の人々はここから三伏峠登山口まで歩き。
私はさらに自転車で進みます。

後半にフラットなダート

その三伏峠登山口に到着~
一部の登山客も自転車で来てますね
その上、ママチャリも!(驚)
途中、かなりの勾配の区間もありましたが。。。

とりあえず、林道の突き当りまで行って(広場になっていました)引き返します。
標高はおおよそ1800mくらいで、標高差はスタート地点から約1100mくらいっすかね。
先程の登山口駐車場と展望台が見えます。

スケールの大きな林道っすね。


下界に戻るとぉっ、やっぱり暑かったっす。。。 (/ω\)


にほんブログ村
category: サイクリング(LOOK X85)
2018/07/08 小山の田んぼアート巡り
2018/07/13 Fri. 20:10 [edit]
前回の記事の続きっす。
古代蓮の里から道の駅「さかい」へ車で移動。
これから 小山の田んぼアート巡りをする予定。
ダート道を走る予定は無いっすが、少し体に負荷をかけたいので、シクロで出動~

まずは逆井城へ。
小さな天守閣っすが、シンプルなお城が意外と好きです。



そしてさらに東に進んで、筑波サーキットへ。
門のガードマンさんにちょっと見てみたいと言ったら、そのまま入って左奥に進んで自転車止めてと言ってくれたので、タダでその左奥へ。
とりあえず、メインスタンド

走行会やってました~
タイプR速くていいっすね。
FITハイブリッドSとは比べ物になりません。。。

ところで、この周辺の道はヤンキー車多いっすね。。。( ゚д゚)
筑波山、良く見えます!

さらに東に進んで、関東鉄道の宗道駅へ。

ここに来た目的は、折角なのでサイクトレインを利用する為。
尚、ご覧の通り本数少ないので注意っすね。

サイクルトレインの規約内容はコチラ~
(一応、事前にネットで時間帯と乗車区間は見てました)

ただ、到着した時間に駅員が居ないとは思わなかった(汗)

地元の学生も利用しているのかなと思ったら、利用者は私のみっすね。
暫くホームでのんびりと待機。
時間が流れるのが遅い感じがします。。。

おっ、電車来た来た!
一両編成なので、大きなバスが来たみたいっすね。
ところでよく見ると電化されていないので、気動車と呼ぶのかな。。。

ほんで、車掌の指示に従って後部から乗車。


規約通り大田郷駅で下車。
のんびりとして良かったっすね。

勿論、駅前にコンビンありませ~ん。

小山市近郊に入って、田んぼアートの会場巡りへ。
アトムとジャングル大帝と


本田選手と


弱虫ペダルと


最後にキティはん。
どれも完成度高かったすね!




その後、渡良瀬遊水地を突っ切って、



利根川沿いを走って、スタート地点の道の駅「さかい」へ。
写真は関宿城の撮影スポット辺り。

ご参考に、本日のコースっす。
1 道の駅「さかい」~宗道駅まで

コースはコチラ(HTML)
コース(trk)はコチラ(トラックファイル.trk)
コース(kml)はコチラ(トラックファイル.kml)
2 大田郷駅~道の駅「さかい」

コースはコチラ(HTML)
コース(trk)はコチラ(トラックファイル.trk)
コース(kml)はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
古代蓮の里から道の駅「さかい」へ車で移動。
これから 小山の田んぼアート巡りをする予定。
ダート道を走る予定は無いっすが、少し体に負荷をかけたいので、シクロで出動~

まずは逆井城へ。
小さな天守閣っすが、シンプルなお城が意外と好きです。



そしてさらに東に進んで、筑波サーキットへ。
門のガードマンさんにちょっと見てみたいと言ったら、そのまま入って左奥に進んで自転車止めてと言ってくれたので、タダでその左奥へ。
とりあえず、メインスタンド

走行会やってました~
タイプR速くていいっすね。
FITハイブリッドSとは比べ物になりません。。。

ところで、この周辺の道はヤンキー車多いっすね。。。( ゚д゚)
筑波山、良く見えます!

さらに東に進んで、関東鉄道の宗道駅へ。

ここに来た目的は、折角なのでサイクトレインを利用する為。
尚、ご覧の通り本数少ないので注意っすね。

サイクルトレインの規約内容はコチラ~
(一応、事前にネットで時間帯と乗車区間は見てました)

ただ、到着した時間に駅員が居ないとは思わなかった(汗)

地元の学生も利用しているのかなと思ったら、利用者は私のみっすね。
暫くホームでのんびりと待機。
時間が流れるのが遅い感じがします。。。

おっ、電車来た来た!
一両編成なので、大きなバスが来たみたいっすね。
ところでよく見ると電化されていないので、気動車と呼ぶのかな。。。

ほんで、車掌の指示に従って後部から乗車。


規約通り大田郷駅で下車。
のんびりとして良かったっすね。

勿論、駅前にコンビンありませ~ん。

小山市近郊に入って、田んぼアートの会場巡りへ。
アトムとジャングル大帝と


本田選手と


弱虫ペダルと


最後にキティはん。
どれも完成度高かったすね!




その後、渡良瀬遊水地を突っ切って、



利根川沿いを走って、スタート地点の道の駅「さかい」へ。
写真は関宿城の撮影スポット辺り。

ご参考に、本日のコースっす。
1 道の駅「さかい」~宗道駅まで

コースはコチラ(HTML)
コース(trk)はコチラ(トラックファイル.trk)
コース(kml)はコチラ(トラックファイル.kml)
2 大田郷駅~道の駅「さかい」

コースはコチラ(HTML)
コース(trk)はコチラ(トラックファイル.trk)
コース(kml)はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
category: サイクリング(LOOK X85)
2018/07/08 古代蓮の里
2018/07/09 Mon. 05:27 [edit]
日曜日、栃木県・小山の田んぼアート巡りをする前に、車で埼玉県の古代蓮の里へ立ち寄ってみました~
確か駐車場が7時頃と思って7時に到着してみると、既に混雑で満車!(驚)
ほんで、少し離れた臨時の無料駐車場へ。
そこから500mくらい?歩くのは面倒なので、自転車で移動~

会場は7時では無く、5時間からやっていたんですね。
蓮は日が上がると花を閉じてしまう習性なので、そう思って7時に来ましたが、これでも遅かった!
基本的に朝に強い年配の方が大半っすね。(笑)
私も朝早くからやるのは大賛成!

まず蓮を見る前に展望台へ。
以前、展望台が混雑したので、サクッと先に行くとしましょう~
ガラガラでラッキー!

400円払って、エレベーターで展望台へ。
その眺めっす。
今年はコチラの画。
まだ水田状態っすね。

ご参考に、田んぼアートの設計図。

因みに2016年はドラゴンクエストjで感動した!
コチラは蓮の公園ある方。

さてとっ、蓮の公園へ行ってみましょう~

パクッと花開いてました。
しかし、7時半頃っすが既に暑い!
流石、日本でも最も暑い熊谷市の隣にある行田市!




最新情報はFBで確認できますね。
朝5時頃に朝食を食べずに自宅を出発したので、ここで朝食。
勿論、ここで有名なフライとゼリーフライで朝食。
朝からこってりとした朝食っすがね。。。


田んぼアートの場所は近くから見ると、こんな感じっす。

続いて、小山の田んぼアート巡りをするために、次の場所へ車で移動~(続く)

にほんブログ村
確か駐車場が7時頃と思って7時に到着してみると、既に混雑で満車!(驚)
ほんで、少し離れた臨時の無料駐車場へ。
そこから500mくらい?歩くのは面倒なので、自転車で移動~

会場は7時では無く、5時間からやっていたんですね。
蓮は日が上がると花を閉じてしまう習性なので、そう思って7時に来ましたが、これでも遅かった!
基本的に朝に強い年配の方が大半っすね。(笑)
私も朝早くからやるのは大賛成!

まず蓮を見る前に展望台へ。
以前、展望台が混雑したので、サクッと先に行くとしましょう~
ガラガラでラッキー!

400円払って、エレベーターで展望台へ。
その眺めっす。
今年はコチラの画。
まだ水田状態っすね。

ご参考に、田んぼアートの設計図。

因みに2016年はドラゴンクエストjで感動した!
コチラは蓮の公園ある方。

さてとっ、蓮の公園へ行ってみましょう~

パクッと花開いてました。
しかし、7時半頃っすが既に暑い!
流石、日本でも最も暑い熊谷市の隣にある行田市!




最新情報はFBで確認できますね。
朝5時頃に朝食を食べずに自宅を出発したので、ここで朝食。
勿論、ここで有名なフライとゼリーフライで朝食。
朝からこってりとした朝食っすがね。。。


田んぼアートの場所は近くから見ると、こんな感じっす。

続いて、小山の田んぼアート巡りをするために、次の場所へ車で移動~(続く)

にほんブログ村
category: サイクリング(LOOK X85)
2018/07/01 名栗湖へ
2018/07/03 Tue. 05:45 [edit]
日曜日は名栗湖までサイクリング
自宅(小平)を5時過ぎに出発。
早朝ですがぁっ、暑いっすね。。。 (+_+)
横田基地横を通過。
朝早いのにもかかわらずウォッチャーが居ました。
何かHOTな軍用機がくるんですかね。

小沢峠経由で、

名栗湖に到着。

有間峠を拡大~
今日は上もそんなに涼しくはないかな。

先週走った(担いだ)登山道[日向沢ノ峰→有間峠]を望みます。(矢印間違えていたらスミマセン m(__)m)

とりあえず、観光釣り場まで行ってとっ、

林道「広河原逆川線」をちょっと見てみましょう。
やはり、通行止めは7月1日からではなく、明日のHP通り7月2日からの様っすね。 解放中~

途中で引き返します。

久し振りにアイスを食べに武蔵村山にあるヴェルデに行ったら未だ開店してませんでした(爆)
アラ、11時から開店と意外と遅いのね。。。


にほんブログ村
自宅(小平)を5時過ぎに出発。
早朝ですがぁっ、暑いっすね。。。 (+_+)
横田基地横を通過。
朝早いのにもかかわらずウォッチャーが居ました。
何かHOTな軍用機がくるんですかね。

小沢峠経由で、

名栗湖に到着。

有間峠を拡大~
今日は上もそんなに涼しくはないかな。

先週走った(担いだ)登山道[日向沢ノ峰→有間峠]を望みます。(矢印間違えていたらスミマセン m(__)m)

とりあえず、観光釣り場まで行ってとっ、

林道「広河原逆川線」をちょっと見てみましょう。
やはり、通行止めは7月1日からではなく、明日のHP通り7月2日からの様っすね。 解放中~

途中で引き返します。

久し振りにアイスを食べに武蔵村山にあるヴェルデに行ったら未だ開店してませんでした(爆)
アラ、11時から開店と意外と遅いのね。。。


にほんブログ村
category: サイクリング(CAAD12)
Peak DesignのCature V3購入
2018/07/02 Mon. 23:24 [edit]
今年はなんと6月中に梅雨が明けるとは!
暑さに体が慣れる前に一気に猛暑の時期突入~ (/ω\)
(写真は先週土曜日早朝の国分寺駅にて)

ところで、Peak DesignのCature V3を購入。
V2を持ってましたが思ったよりも重くて幅と厚さがあり、肩が痛くなったりしたので、その後使わなくなりました。
V3は軽量で幅も短くなったので、特に、先日の山サイなど自転車を抱えた時やロングライドにいいっすね。
これなら使えるかな。



都心よりも多摩地区は数℃気温が低いっすが、こう暑かったら都心も多摩地区も暑さは変わりませ~ん (∩´∀`)∩
というくらいどこへ行っても暑い!
(写真は西新宿)


にほんブログ村
暑さに体が慣れる前に一気に猛暑の時期突入~ (/ω\)
(写真は先週土曜日早朝の国分寺駅にて)

ところで、Peak DesignのCature V3を購入。
V2を持ってましたが思ったよりも重くて幅と厚さがあり、肩が痛くなったりしたので、その後使わなくなりました。
V3は軽量で幅も短くなったので、特に、先日の山サイなど自転車を抱えた時やロングライドにいいっすね。
これなら使えるかな。



都心よりも多摩地区は数℃気温が低いっすが、こう暑かったら都心も多摩地区も暑さは変わりませ~ん (∩´∀`)∩
というくらいどこへ行っても暑い!
(写真は西新宿)


にほんブログ村
| h o m e |