ひたちなかエンデューロ?
2013/11/29 Fri. 23:02 [edit]
2013/11/24(日)にひたちなかエンデューロに参加しました~
午後の2時間Mixedチームの部に参加なので、その前に折角なので朝方、水戸近くのとある場所に再び寄りましたね。
・・・でその場所とは、コチラ
腰に手を当てて、牛乳を飲むかのよう様な堂々としたお姿。

そう、以前も訪れたことのあるくれふしの里古墳公園にある「はに丸タワー」っすね。

拡大してみます。

さらに拡大してみます。
特に意味はありません。。。

勿論、最上階まで上りましたね。

古墳と自転車。
このプログには良くある光景です。。。

あっ そうそう。
主目的はコチラのレースでしたね。
結果は半分くらいの順位。
週末ライダーにしてはまあまあ と納得。
こんな感じで走っておりました。
久しぶりにもがいたっすよ。
でも久しぶりにもがいた割には足が攣るほどでもなかったので、もうちょっと頑張ればよかったかも。


追記)
はに丸タワーに是非行きたい方はコチラをご参考に
午後の2時間Mixedチームの部に参加なので、その前に折角なので朝方、水戸近くのとある場所に再び寄りましたね。
・・・でその場所とは、コチラ
腰に手を当てて、牛乳を飲むかのよう様な堂々としたお姿。

そう、以前も訪れたことのあるくれふしの里古墳公園にある「はに丸タワー」っすね。

拡大してみます。

さらに拡大してみます。
特に意味はありません。。。

勿論、最上階まで上りましたね。

古墳と自転車。
このプログには良くある光景です。。。

あっ そうそう。
主目的はコチラのレースでしたね。
結果は半分くらいの順位。
週末ライダーにしてはまあまあ と納得。
こんな感じで走っておりました。
久しぶりにもがいたっすよ。
でも久しぶりにもがいた割には足が攣るほどでもなかったので、もうちょっと頑張ればよかったかも。


追記)
はに丸タワーに是非行きたい方はコチラをご参考に
ゆるキャラ さみっと in 羽生
2013/11/23 Sat. 23:50 [edit]
体調も良くなり、ゆるキャラ さみっと in 羽生 に行ってきました~
BD-1で輪行して、早朝誰も下車しない南羽生駅から自走で9時前に会場へ。
早朝にもかかわらず、会場周辺の道路は大渋滞。。。
輪行で正解でした♪
旬の「ふなっしー」や

「くまモン」は勿論、人だかりで人気者でした~

個人的にうけたのは、以下3つかな。
ゆるキャラよりもお付きのおばちゃんがうけました(笑)
ガキの使いのおばちゃんみたいっすね。

2つ目はコチラ
恐竜が背後霊の様にしがみついてます。
恐竜はなんか楽しそう(笑)

横から。
背負っている人は辛そうっすね。。。
ゆるキャラの域を超えて、仮装大賞かも(笑)

3つ目はコチラ
手作り感ありあり。
お安く仕上がってますね。

まだまだ沢山ありますが、その内、気が向いたらカキコします~
BD-1で輪行して、早朝誰も下車しない南羽生駅から自走で9時前に会場へ。
早朝にもかかわらず、会場周辺の道路は大渋滞。。。
輪行で正解でした♪
旬の「ふなっしー」や

「くまモン」は勿論、人だかりで人気者でした~

個人的にうけたのは、以下3つかな。
ゆるキャラよりもお付きのおばちゃんがうけました(笑)
ガキの使いのおばちゃんみたいっすね。

2つ目はコチラ
恐竜が背後霊の様にしがみついてます。
恐竜はなんか楽しそう(笑)

横から。
背負っている人は辛そうっすね。。。
ゆるキャラの域を超えて、仮装大賞かも(笑)

3つ目はコチラ
手作り感ありあり。
お安く仕上がってますね。

まだまだ沢山ありますが、その内、気が向いたらカキコします~
category: サイクリング(BD-1)
釜めしの「なかい」グルメライド
2013/11/17 Sun. 23:06 [edit]
体調はだいぶん回復したので、今日はdiossのポタリングに参加。

目的地は、奥多摩町の川井駅の北部にある釜めしで有名ななかいへ。
11時開店で、11時前に到着したけれども、紅葉の時期+TVでも取り上げられただけあって、既に混雑(汗)
順番待ちは11番目のグループでした。
お店の前のモミジ。
真っ赤です。

近所の景色です。
現役の茅葺屋根の家。
今では地方でも珍しくなりましたが、ここは東京。
驚きです!

・・・等々景色を見ながら50分くらい時を過ごし、ようやく入店できましたね。
勿論、釜めしを注文っすね。
私は数量限定の「鶏ごぼう釜めし」を注文。
全体的に薄味で、上品な味付けで満足。
値段も思ったよりも高くなく、
待った甲斐がありました。

帰りに御岳渓谷に立ち寄りました。
玉堂美術館の傍に自転車を停めて、少々散策。
銀杏並木は見頃で、真っ黄色ですね。

御岳渓谷の様子。
ラフティングもやってましたね。

紅葉も赤く染まって、丁度見頃の様です。

ご参考に本日のコース。
走行距離:約78km


目的地は、奥多摩町の川井駅の北部にある釜めしで有名ななかいへ。
11時開店で、11時前に到着したけれども、紅葉の時期+TVでも取り上げられただけあって、既に混雑(汗)
順番待ちは11番目のグループでした。
お店の前のモミジ。
真っ赤です。

近所の景色です。
現役の茅葺屋根の家。
今では地方でも珍しくなりましたが、ここは東京。
驚きです!

・・・等々景色を見ながら50分くらい時を過ごし、ようやく入店できましたね。
勿論、釜めしを注文っすね。
私は数量限定の「鶏ごぼう釜めし」を注文。
全体的に薄味で、上品な味付けで満足。
値段も思ったよりも高くなく、
待った甲斐がありました。

帰りに御岳渓谷に立ち寄りました。
玉堂美術館の傍に自転車を停めて、少々散策。
銀杏並木は見頃で、真っ黄色ですね。

御岳渓谷の様子。
ラフティングもやってましたね。

紅葉も赤く染まって、丁度見頃の様です。

ご参考に本日のコース。
走行距離:約78km

category: サイクリング(CAAD10)
武蔵野公園と府中の森公園の紅葉
2013/11/16 Sat. 23:06 [edit]
今週は扁桃腺炎&風邪で体調絶不調です。。。
ほんで、美味しい空気を吸って喉を潤すため、早朝散歩がてらに近場の紅葉状況を見てきました。
武蔵野公園の紅葉が立ち並ぶ場所にて。
だいぶん赤くなってきましたね。
もうチョイかな。

一部の木々は真っ赤になってきましたね。

府中の森公園の日本庭園にて。
コチラももうチョイ。


同じく、一部の木々は真っ赤っかです。

ほんで、美味しい空気を吸って喉を潤すため、早朝散歩がてらに近場の紅葉状況を見てきました。
武蔵野公園の紅葉が立ち並ぶ場所にて。
だいぶん赤くなってきましたね。
もうチョイかな。

一部の木々は真っ赤になってきましたね。

府中の森公園の日本庭園にて。
コチラももうチョイ。


同じく、一部の木々は真っ赤っかです。

category: サイクリング(DE ROSA TEAM)
11/10の「昭和記念公園の紅葉と立川防災航空祭 」の詳細です~
2013/11/11 Mon. 21:47 [edit]
11/10の「昭和記念公園の紅葉と立川防災航空祭」の詳細です~
コチラのリンクの「13/11/10 昭和記念公園の紅葉と立川防災航空祭」をご参照
コチラのリンクの「13/11/10 昭和記念公園の紅葉と立川防災航空祭」をご参照
category: サイクリング(DE ROSA TEAM)
昭和記念公園の紅葉と立川防災航空祭
2013/11/10 Sun. 20:33 [edit]
本日の午後15時頃から雨の予報なので、近場の紅葉を見ることにしました。
昭和記念公園は云わずと知れた紅葉のスポットで丁度、立川防災航空祭も行われる日であり、両者隣り合っているので、そこへ行くことにしました。
チョットその前に早朝、散歩がてら武蔵野公園に行き、モミジが並ぶ通りへ。
こんな状況で、ようやく少し赤みを帯びてきた感じ。
まだまだかな。

そして、10時過ぎに昭和記念公園の砂川口から入場。
園内は大きなサイクリングロードがあり、レンタサイクルは勿論、my自転車でも入場可。
黄葉の通りにて。

昭島口の駐輪場に自転車を置いて、スポーツエリアにある銀杏並木の通りへ。
丁度見頃でしょうかね。
おとぎの国にいるみたいっすね。

そして、日本庭園へ。
紅葉も見頃で色とりどり。
いやー来てよかったっすよ。
ここの紅葉は発色が良く、真っ赤っかです~

とりあえず、その日本庭園の本日の状況です。



紅葉を堪能した後、隣の立川駐屯地へ。
ここへ入るのは20年振りくらいかも。
どのバザーの店もにぎわってましたね。
特に、食べ物系はどれも列をなしてました。

各種ヘリも展示。
涙ものです。
実は、少々軍事物も興味があったりして。。。

語るほどでの者ではないので、写真だけでも載っけときますね。
(自転車ならば少々なら語れますが)




ご参考にマップです。
(走行距離:約32km)

雨が降ると思って14時頃には自宅に帰還したけれども、そういえば、結局は雨は降らなかったなぁ~
昭和記念公園は云わずと知れた紅葉のスポットで丁度、立川防災航空祭も行われる日であり、両者隣り合っているので、そこへ行くことにしました。
チョットその前に早朝、散歩がてら武蔵野公園に行き、モミジが並ぶ通りへ。
こんな状況で、ようやく少し赤みを帯びてきた感じ。
まだまだかな。

そして、10時過ぎに昭和記念公園の砂川口から入場。
園内は大きなサイクリングロードがあり、レンタサイクルは勿論、my自転車でも入場可。
黄葉の通りにて。

昭島口の駐輪場に自転車を置いて、スポーツエリアにある銀杏並木の通りへ。
丁度見頃でしょうかね。
おとぎの国にいるみたいっすね。

そして、日本庭園へ。
紅葉も見頃で色とりどり。
いやー来てよかったっすよ。
ここの紅葉は発色が良く、真っ赤っかです~

とりあえず、その日本庭園の本日の状況です。



紅葉を堪能した後、隣の立川駐屯地へ。
ここへ入るのは20年振りくらいかも。
どのバザーの店もにぎわってましたね。
特に、食べ物系はどれも列をなしてました。

各種ヘリも展示。
涙ものです。
実は、少々軍事物も興味があったりして。。。

語るほどでの者ではないので、写真だけでも載っけときますね。
(自転車ならば少々なら語れますが)




ご参考にマップです。
(走行距離:約32km)

雨が降ると思って14時頃には自宅に帰還したけれども、そういえば、結局は雨は降らなかったなぁ~
category: サイクリング(DE ROSA TEAM)
瑞牆山へ
2013/11/09 Sat. 22:28 [edit]
本日、瑞牆山の紅葉を見てきました~
6時過ぎに自宅を出発し、車でみずがき湖ビジターセンターまで移動。
日曜日の天気予報が雨なので、皆さん土曜日に行楽地に向かい、中央高速は渋滞すると思いきや、
それほど渋滞しなかったっすね。ラッキー!
そして、9時間過ぎにみずがき湖ビジターセンターに到着。
この辺りは丁度紅葉の盛りっぽいですね。
標高が870m位なので、紅葉する場所の標高がどんどん下がってきてますね。
ここから自転車で信州峠にチョット寄って、林道「松平線」を通って目的地のみずがき山自然公園に行き、本谷川渓谷の紅葉を見ながら帰還する予定。

9時20分頃、スタート。
みずがき湖の様子です。
快晴だけど、午後からは曇りになるみたい。
紅葉狩りはやっぱり快晴が良いですが、残念。

こちらは本谷川がみずがき湖に注ぐ手前の景色です。
紅葉しとります~

まずは信州峠に到着。(10:23)
これからハイキングでしょうか、数グループの人々がその準備中。
横尾山登山口があったので、これからそっちにハイキングする模様。
自転車の人口も増えましたが、登山の人口も随分増えた様で、あらゆる登山口でハイカーをよく見かけるようになりましたね。
熊さんも追い込みの時期でしょうから、くれぐれも気を付けてくらはいね~

・・・っということで、私も熊さんに注意しなければならない人里離れた交通量の非常に少ない林道に入ります。
(10:25)
勿論、今回も熊除けのスズを鳴らしながら走ってます。
こちらが今日の一つの目的である林道「松平線」の起点です。
信州峠から山梨側へ少し下った所にあります。

総延長6.021mで、最初からずっとダートです。
実は今日ここを走る目的の一つとして、シナプスで短めのダートの林道を走る事です。
(まあ、前回の栗原川林道は流石に無理なので)

タイヤは700×25Cでチョット太めではありますが安定していて、この位の小さな石ころのダートでは問題なく上りも下りも安定して走れましたね。
LOOKのX85のシクロ(タイヤは700×32Cのブロックタイヤ)では、さらに荒い路面でも走る事ができますが、このくらいの路面なら同様に安定して走れますね。
LOOKのシクロでは、リアエンドとフォークが頑丈にでき過ぎていて、かえって凹凸のバンピーな路面はかえってリアが跳ねますが、シナプスはフレーム全体で吸収する感じで、路面を程よくトレースするので、路面状況によってはLOOK以上に安定して走れます。
いや~感動っすね。
でも、タイヤが細く接地面が少ないので、石コロや砂の浮いた乾燥路面ではリアが空転することも。
まあ、このスリルがたまりませんです。

ここが一番のビューポイントでしょうかね。(11:12)
正面にドカーンと瑞牆山が見えます。

コンクリの路面出現。(11:15)

そして、林道「松平線」の終点。(11:19)
ダートは約5.5kmくらいだったでしょうかね。
いや~楽しかった。(乗車率は100%)
この位の路面ならば、シナプスでも十分にダートの林道をこなせますね。

先を不動滝方面(左折)に進みます。
ここからは小川山林道。
結構キツ目の上りですが、辺りは白樺林で良い道です♪

ここから「みずがき林道」になります。(11:26)

そして、「みずがき山自然公園」に到着。(11:30)

気温は8℃で、辺りの人は皆真冬の恰好をしてますが、私は上りで暑かったので、私一人半袖ジャージ+ウォーマーでソフトを食ってます。。。

瑞牆山の様子です。
一部の木は紅葉の盛りですが、標高が1500mを超えるので、辺りは紅葉も終わりかけ。
いつも見ても水墨画のような幻想的な山っすね。

今回も山頂付近を拡大。
でも、人の気配はなかったすね。(ご参考に過去の様子)

みずがき林道のいつものビューポイントにて

帰りは、本谷川渓谷を通ります。
木々の葉は散り始めているかな。

紅葉盛りの木々は少々ありました。

その後、みずがき湖ビジターセンターに到着。(13:05)
ここでは、宇宙人が一家団欒で麺類を食ってました。(笑)
海老天そばかな。

そして、増富の湯でひとっプロ浴びて帰還。
この増富の湯は、25℃・30℃・35℃・37℃の源泉があるんですが、さすがに25℃は寒くて入れませんでしたがな。。。

ご参考に本日のコースとプロフィールっすね。
距離が短い割には、総上昇量900mとあまり平坦の無いダートを含むコースでした。


6時過ぎに自宅を出発し、車でみずがき湖ビジターセンターまで移動。
日曜日の天気予報が雨なので、皆さん土曜日に行楽地に向かい、中央高速は渋滞すると思いきや、
それほど渋滞しなかったっすね。ラッキー!
そして、9時間過ぎにみずがき湖ビジターセンターに到着。
この辺りは丁度紅葉の盛りっぽいですね。
標高が870m位なので、紅葉する場所の標高がどんどん下がってきてますね。
ここから自転車で信州峠にチョット寄って、林道「松平線」を通って目的地のみずがき山自然公園に行き、本谷川渓谷の紅葉を見ながら帰還する予定。

9時20分頃、スタート。
みずがき湖の様子です。
快晴だけど、午後からは曇りになるみたい。
紅葉狩りはやっぱり快晴が良いですが、残念。

こちらは本谷川がみずがき湖に注ぐ手前の景色です。
紅葉しとります~

まずは信州峠に到着。(10:23)
これからハイキングでしょうか、数グループの人々がその準備中。
横尾山登山口があったので、これからそっちにハイキングする模様。
自転車の人口も増えましたが、登山の人口も随分増えた様で、あらゆる登山口でハイカーをよく見かけるようになりましたね。
熊さんも追い込みの時期でしょうから、くれぐれも気を付けてくらはいね~

・・・っということで、私も熊さんに注意しなければならない人里離れた交通量の非常に少ない林道に入ります。
(10:25)
勿論、今回も熊除けのスズを鳴らしながら走ってます。
こちらが今日の一つの目的である林道「松平線」の起点です。
信州峠から山梨側へ少し下った所にあります。

総延長6.021mで、最初からずっとダートです。
実は今日ここを走る目的の一つとして、シナプスで短めのダートの林道を走る事です。
(まあ、前回の栗原川林道は流石に無理なので)

タイヤは700×25Cでチョット太めではありますが安定していて、この位の小さな石ころのダートでは問題なく上りも下りも安定して走れましたね。
LOOKのX85のシクロ(タイヤは700×32Cのブロックタイヤ)では、さらに荒い路面でも走る事ができますが、このくらいの路面なら同様に安定して走れますね。
LOOKのシクロでは、リアエンドとフォークが頑丈にでき過ぎていて、かえって凹凸のバンピーな路面はかえってリアが跳ねますが、シナプスはフレーム全体で吸収する感じで、路面を程よくトレースするので、路面状況によってはLOOK以上に安定して走れます。
いや~感動っすね。
でも、タイヤが細く接地面が少ないので、石コロや砂の浮いた乾燥路面ではリアが空転することも。
まあ、このスリルがたまりませんです。

ここが一番のビューポイントでしょうかね。(11:12)
正面にドカーンと瑞牆山が見えます。

コンクリの路面出現。(11:15)

そして、林道「松平線」の終点。(11:19)
ダートは約5.5kmくらいだったでしょうかね。
いや~楽しかった。(乗車率は100%)
この位の路面ならば、シナプスでも十分にダートの林道をこなせますね。

先を不動滝方面(左折)に進みます。
ここからは小川山林道。
結構キツ目の上りですが、辺りは白樺林で良い道です♪

ここから「みずがき林道」になります。(11:26)

そして、「みずがき山自然公園」に到着。(11:30)

気温は8℃で、辺りの人は皆真冬の恰好をしてますが、私は上りで暑かったので、私一人半袖ジャージ+ウォーマーでソフトを食ってます。。。

瑞牆山の様子です。
一部の木は紅葉の盛りですが、標高が1500mを超えるので、辺りは紅葉も終わりかけ。
いつも見ても水墨画のような幻想的な山っすね。

今回も山頂付近を拡大。
でも、人の気配はなかったすね。(ご参考に過去の様子)

みずがき林道のいつものビューポイントにて

帰りは、本谷川渓谷を通ります。
木々の葉は散り始めているかな。

紅葉盛りの木々は少々ありました。

その後、みずがき湖ビジターセンターに到着。(13:05)
ここでは、宇宙人が一家団欒で麺類を食ってました。(笑)
海老天そばかな。

そして、増富の湯でひとっプロ浴びて帰還。
この増富の湯は、25℃・30℃・35℃・37℃の源泉があるんですが、さすがに25℃は寒くて入れませんでしたがな。。。

ご参考に本日のコースとプロフィールっすね。
距離が短い割には、総上昇量900mとあまり平坦の無いダートを含むコースでした。


category: サイクリング(シナプス)
ついでに都内の銀杏並木を様子見しました~
2013/11/04 Mon. 16:58 [edit]
秋葉原に用事があり、今日は都内へ。
午後に雨が止むとの天予報なので、午後位から出かけることにしました。
既に午後チョット前には雨が止んでいたので、少々早めにBD-1で出発してJR国分寺駅から輪行。
輪行し易い(駅構内が広くないので)JR神田駅で下車して、ここからスタート。
秋葉原駅前に到着。
いつの間にかラジオ会館新本館ビルが着々と建設中。(詳細はコチラ)
本当に秋葉原の移り変わりは早いっすね。

その移り変わりというとコッチ系でしょう。
今度は巫女さんプレイですかぁ~
3人の巫女さんを見かけましたよ(笑)
それにしても、電話番後のゴロ合わせは良く考えますね。感心。。。

ついでなので、本場の巫女さんが居るであろう秋葉原の由来のある秋葉神社へ。
すごーく目立たないひっそりとした狭い敷地にあります。
因みに総本宮の様子はコチラを。

ここは戦国武将でも知られている佐竹氏に関係あるんですね。

コチラの狛犬は総本宮に負けず劣らず怖い顔をしてます。
口の中が赤く塗られているし。。。

総本宮と同様に神社の紋が金色の紅葉です。

丁度、来週に大祭がある様です。

神社の近くにあるアーケード街。
都内のアーケード街は良く行っていますが、ここは知りませんでした。

商店街のマークが佐竹氏の家紋になってます。

続いて日本橋辺り。
昨日訪れた人里離れた場所とのギャップがなんとなく好きです。。。
昨日とは打って変わって土の無い無数のビルの谷間。

丸の内にて。
木々がなんとなく黄色くなりつつあって、少し紅葉しかけてます。

コチラは東京駅と皇居を結ぶ広い通りの銀杏並木。
都内の中でも、銀杏が最も黄色くなっているかも。


国会議事堂前にて。

国会議事堂前の銀杏並木は紅葉が少し遅いかな。

ついでに神宮外苑の銀杏並木の様子を見てみましょう。
その手前のHONDAウェルカムプラザ青山へ。
FIT3が展示されているので、チョット拝見。
先代FITと変わらず自転車を積めそう。
現在所有のFITを買い替える時、自転車を後輪を外さずにそのまま2台楽々積めるので、次もコチラになるかな。
フォルムは好みによるでしょうが、最近のホンダ車典型的なの顔付きっすね。


神宮外苑の銀杏並木にて。
薄っすら黄色味を帯びてきてます。



その後、JR千駄ヶ谷駅からJR三鷹駅まで輪行し、自宅に帰還。
追記)
ううぅ、自宅到着前にどしゃ降りだったすよorz
もう少しだったのに。。。
油断してました。涙
午後に雨が止むとの天予報なので、午後位から出かけることにしました。
既に午後チョット前には雨が止んでいたので、少々早めにBD-1で出発してJR国分寺駅から輪行。
輪行し易い(駅構内が広くないので)JR神田駅で下車して、ここからスタート。
秋葉原駅前に到着。
いつの間にかラジオ会館新本館ビルが着々と建設中。(詳細はコチラ)
本当に秋葉原の移り変わりは早いっすね。

その移り変わりというとコッチ系でしょう。
今度は巫女さんプレイですかぁ~
3人の巫女さんを見かけましたよ(笑)
それにしても、電話番後のゴロ合わせは良く考えますね。感心。。。

ついでなので、本場の巫女さんが居るであろう秋葉原の由来のある秋葉神社へ。
すごーく目立たないひっそりとした狭い敷地にあります。
因みに総本宮の様子はコチラを。

ここは戦国武将でも知られている佐竹氏に関係あるんですね。

コチラの狛犬は総本宮に負けず劣らず怖い顔をしてます。
口の中が赤く塗られているし。。。

総本宮と同様に神社の紋が金色の紅葉です。

丁度、来週に大祭がある様です。

神社の近くにあるアーケード街。
都内のアーケード街は良く行っていますが、ここは知りませんでした。

商店街のマークが佐竹氏の家紋になってます。

続いて日本橋辺り。
昨日訪れた人里離れた場所とのギャップがなんとなく好きです。。。
昨日とは打って変わって土の無い無数のビルの谷間。

丸の内にて。
木々がなんとなく黄色くなりつつあって、少し紅葉しかけてます。

コチラは東京駅と皇居を結ぶ広い通りの銀杏並木。
都内の中でも、銀杏が最も黄色くなっているかも。


国会議事堂前にて。

国会議事堂前の銀杏並木は紅葉が少し遅いかな。

ついでに神宮外苑の銀杏並木の様子を見てみましょう。
その手前のHONDAウェルカムプラザ青山へ。
FIT3が展示されているので、チョット拝見。
先代FITと変わらず自転車を積めそう。
現在所有のFITを買い替える時、自転車を後輪を外さずにそのまま2台楽々積めるので、次もコチラになるかな。
フォルムは好みによるでしょうが、最近のホンダ車典型的なの顔付きっすね。


神宮外苑の銀杏並木にて。
薄っすら黄色味を帯びてきてます。



その後、JR千駄ヶ谷駅からJR三鷹駅まで輪行し、自宅に帰還。
追記)
ううぅ、自宅到着前にどしゃ降りだったすよorz
もう少しだったのに。。。
油断してました。涙
category: サイクリング(BD-1)
栗原川林道
2013/11/04 Mon. 08:02 [edit]
昨日(2013年11月3日)、すっか珍しくなった長ーいダートが続く林道「栗原川林道」を走ってきました~
車で道の駅「白沢」まで移動して、ここから9時過ぎにスタート。
今回のコースは距離も高低差もあるダートのコースなので、MTBではなくシクロで。
人里離れた携帯圏外のダート道を永遠と走るし、熊さんが沢山潜んでいるかもしれないので、勿論、熊除けの鈴を付けて走ります。

沼田市利根地区から「栗原川林道」に入って、追貝地区へと進みます。(10:10)
途中に日本百名山 である皇海山(すかいさん)の登山口があるので、案内通り皇海山を目印に進みます。
丁度、ここを左折した所あるいは少し下って川を越えた所辺りが栗原川林道起点かな。
栗原川林道起点の看板は見当たらなかったっすね。

ダートが始まって、少し進んだところにあるゲート。(10:30)
進入禁止のゲートではなく、動物除けでしたね。
自分で開け閉めします。
セルフサービス方式(笑)は山梨県の湯ノ沢峠&お花畑以来かな。

紅葉真っ盛り♪
ひたすらダートの上りで辛いっすが、でも、景色が良くて最高。

基本的にはだーれもいませんね。
時々はオフロードバイクが通過。
稀に車も。
舗装化が進み、では延々と続くダートの林道は珍しいので、オフロード系の人にとっては天国のような道ですね。

道を独占状態です。

高度1400m位で上りも落ち着き、アップダウンを繰り返して、皇海山登山口に到着。(12:45)
思ったよりも多くの車が止めてありましたね。
よくもまあ長くて狭いダート道を上ってきたものです。
それも4WDだけではなく、普通の車やタクシーも。
さらにマイクロバスもいました!
関心します。
すれ違うバイクや車もコチラに関心しているかも知れませんが。。。

ちょっとSDA王滝に似た場所もありました~
落ちたら終わりです。。。

まだまだ紅葉が続きます♪

奥の左の最も高い山は皇海山で真ん中のギザギザした山は鋸山かな。

本当に山深い所です。

中津川林道の様な素掘りのトンネルありましたね。


利根村の追貝地区のここで栗原川林道」終了。(14:47)
写真右の方から出てきました。
こちらは栗原川林道」の看板がありましたね。
終始サイクリストは一人も見ませんでした。
サイクリストは余り走らない林道かな。
本当に紅葉も景色も良かったすよ。

道の駅「白沢」に帰還する途中に、「吹割の滝」に立ち寄って遊歩道を徒歩で一周。

いやー立ち寄ってよかった~
丁度辺りは紅葉してたし。
日本では珍しいナイヤガラ(随分と日本的で小粒ですが)の様な滝ですね。

ご参考に本日のコースとプロフィールです。
ダートは私のGPSでは約36km位だったかな。
いやー長かった。
腕と太ももが筋肉痛です。。。


(追記)
今回の動物遭遇はお猿さんのグループでした。
沢山のお猿さんがキーキー言ってはしゃいでおられました。
コチラの方に何か物を落としてくるし。。。
元気そうで何よりでした。

車で道の駅「白沢」まで移動して、ここから9時過ぎにスタート。
今回のコースは距離も高低差もあるダートのコースなので、MTBではなくシクロで。
人里離れた携帯圏外のダート道を永遠と走るし、熊さんが沢山潜んでいるかもしれないので、勿論、熊除けの鈴を付けて走ります。

沼田市利根地区から「栗原川林道」に入って、追貝地区へと進みます。(10:10)
途中に日本百名山 である皇海山(すかいさん)の登山口があるので、案内通り皇海山を目印に進みます。
丁度、ここを左折した所あるいは少し下って川を越えた所辺りが栗原川林道起点かな。
栗原川林道起点の看板は見当たらなかったっすね。

ダートが始まって、少し進んだところにあるゲート。(10:30)
進入禁止のゲートではなく、動物除けでしたね。
自分で開け閉めします。
セルフサービス方式(笑)は山梨県の湯ノ沢峠&お花畑以来かな。

紅葉真っ盛り♪
ひたすらダートの上りで辛いっすが、でも、景色が良くて最高。

基本的にはだーれもいませんね。
時々はオフロードバイクが通過。
稀に車も。
舗装化が進み、では延々と続くダートの林道は珍しいので、オフロード系の人にとっては天国のような道ですね。

道を独占状態です。

高度1400m位で上りも落ち着き、アップダウンを繰り返して、皇海山登山口に到着。(12:45)
思ったよりも多くの車が止めてありましたね。
よくもまあ長くて狭いダート道を上ってきたものです。
それも4WDだけではなく、普通の車やタクシーも。
さらにマイクロバスもいました!
関心します。
すれ違うバイクや車もコチラに関心しているかも知れませんが。。。

ちょっとSDA王滝に似た場所もありました~
落ちたら終わりです。。。

まだまだ紅葉が続きます♪

奥の左の最も高い山は皇海山で真ん中のギザギザした山は鋸山かな。

本当に山深い所です。

中津川林道の様な素掘りのトンネルありましたね。


利根村の追貝地区のここで栗原川林道」終了。(14:47)
写真右の方から出てきました。
こちらは栗原川林道」の看板がありましたね。
終始サイクリストは一人も見ませんでした。
サイクリストは余り走らない林道かな。
本当に紅葉も景色も良かったすよ。

道の駅「白沢」に帰還する途中に、「吹割の滝」に立ち寄って遊歩道を徒歩で一周。

いやー立ち寄ってよかった~
丁度辺りは紅葉してたし。
日本では珍しいナイヤガラ(随分と日本的で小粒ですが)の様な滝ですね。

ご参考に本日のコースとプロフィールです。
ダートは私のGPSでは約36km位だったかな。
いやー長かった。
腕と太ももが筋肉痛です。。。


(追記)
今回の動物遭遇はお猿さんのグループでした。
沢山のお猿さんがキーキー言ってはしゃいでおられました。
コチラの方に何か物を落としてくるし。。。
元気そうで何よりでした。

category: サイクリング(LOOK X85)
蓼科の紅葉(追記)
2013/11/01 Fri. 23:22 [edit]
先日行った蓼科の紅葉ライドの時、蓼科湖傍にあったお土産屋さんに立ち寄りましたが、その中にこんなんありました~
普通のお土産屋さんなのに、こんなに大量に販売されているとは!
多分、店長さんもこの手の物がお好きなのね~
因みに、メインステージには埼玉県の踊る埴輪が。
この近辺だと縄文のビーナスの土偶にして欲しかったな。

普通のお土産屋さんなのに、こんなに大量に販売されているとは!
多分、店長さんもこの手の物がお好きなのね~
因みに、メインステージには埼玉県の踊る埴輪が。
この近辺だと縄文のビーナスの土偶にして欲しかったな。

category: サイクリング(シナプス)
| h o m e |