寸又峡の「夢の吊り橋」へ
2012/10/15 Mon. 02:01 [edit]
寸又峡の「夢の吊り橋」へ行きました~
大井川鉄道の新金谷駅前まで車で行き、新金谷駅~千頭駅の間を輪行、千頭駅から自走で寸又峡の「夢の吊り橋」へ。

その「夢の吊り橋」を遠くから望む。
絶句。。。

急な階段を随分下って「夢の吊り橋」へ。
(勿論、橋の近くへは自転車で行くのは無理でした~)

こんな感じで渡ります。(前方の人は他人です。)
結構揺れるので、そんじょそこらの遊園地のアトラクションよりもスリルあります。。。

帰途のついでに長島ダムへ。(遠くから望む)

詳細は、気が向いたときにUPしま~す。
大井川鉄道の新金谷駅前まで車で行き、新金谷駅~千頭駅の間を輪行、千頭駅から自走で寸又峡の「夢の吊り橋」へ。

その「夢の吊り橋」を遠くから望む。
絶句。。。

急な階段を随分下って「夢の吊り橋」へ。
(勿論、橋の近くへは自転車で行くのは無理でした~)

こんな感じで渡ります。(前方の人は他人です。)
結構揺れるので、そんじょそこらの遊園地のアトラクションよりもスリルあります。。。

帰途のついでに長島ダムへ。(遠くから望む)

詳細は、気が向いたときにUPしま~す。
自衛隊観艦式・護衛艦「ひゅうが」に乗艦
2012/10/14 Sun. 06:48 [edit]
自衛隊観艦式で一般公開している護衛艦「ひゅうが」に乗艦しました♪
横浜の大桟橋に停泊中。

その会場の入り口へ。

約30分ほど列に並んで(手荷物検査あり)、乗艦。

格納庫から

エレベータで

甲板に出ました。
この広さ、圧倒されます。
この「ひゅうが」の大きさは、全長197m、排水量13,500トン。

この艦、帝国海軍時代の航空戦艦「ひゅうが」の名を引き継いでいます。

横浜の大桟橋に停泊中。

その会場の入り口へ。

約30分ほど列に並んで(手荷物検査あり)、乗艦。

格納庫から

エレベータで

甲板に出ました。
この広さ、圧倒されます。
この「ひゅうが」の大きさは、全長197m、排水量13,500トン。

この艦、帝国海軍時代の航空戦艦「ひゅうが」の名を引き継いでいます。

category: サイクリング(CAAD10)
日本の中心へ (続き)
2012/10/11 Thu. 00:08 [edit]
紛失したデジカメ、輪行した際にやっぱり電車の車内に落としてました~
新宿駅の落し物センターに取りに行き、手元に戻ってきたので、HPアップしました。
ご参考に!
http://look2cycling.net/2012/121006/record_121006.htm
http://look2cycling.net/
新宿駅の落し物センターに取りに行き、手元に戻ってきたので、HPアップしました。
ご参考に!
http://look2cycling.net/2012/121006/record_121006.htm
http://look2cycling.net/
category: サイクリング(CAADX)
日本の中心へ
2012/10/06 Sat. 21:23 [edit]
日本の中心に行った。
・・・とは言っても国会議事堂ではなく、ゼロポイント(北緯36度と東経138度が0分00秒で交差)の位置である。
詳しくはコチラを参照してくださいな。
ところで、最後の最後でデジカメを紛失した様で(多分、輪行で帰途した際、車内に落としたかも)、携帯で撮った僅かな写真しかないので、ご勘弁です。。。
さて本題。
いつもの始発(山梨・長野方面に向かう時)で国分寺駅から岡谷駅まで輪行。(睡眠はいつものごとく2時間位。。。)
国分寺 04:33~05:00 高尾
高尾 05:14~05:51 大月
大月 05:54~06:43 甲府
甲府 06:46~08:03 岡谷
それにしても、3連休の為かハイカーが沢山であった!
それと、偶然にも近所にお住いのTさんも輪行。
茅野までご一緒に自転車談義しました。
その後、Tさんは茅野で下車し、麦草峠→信州峠経由で甲府との事でした。
お疲れ様でした。
岡谷駅からまずは、鳥居平やまびこ公園→勝弦峠→辰野町しだれ栗林公園のルートへ。
写真は辰野町しだれ栗林公園に向かう道から撮った眺め。(諏訪湖を望む)

辰野町しだれ栗林公園の少し先に林道王城枝垂栗線の入り口があり、その林道へ。
すぐにダートが始まる。
そのダートの一部。
(デジカメで写真を沢山撮ったのに残念っす)

そして、日本の中心へ到着。(10:35)
コチラは「日本中心の碑」

コチラは「日本の中心の展望台」

展望台からの眺め。
写真は北アルプス方面。
その他、御嶽山、八ヶ岳、北アルプスなど360度見渡せて、非常に眺望の良い展望台であった。
曇り空でチョット残念。。。

因みに、「日本中心」の場所までひたすらダートの上り。
車の通行が非常に少ないためか、結構路面がゴツゴツしてガレてました。。。
それでも、止めてあった軽トラを数台見た。
どんな悪路でも軽トラはいる。恐るべし
そして、辰野駅を通過してもみじ湖。(12:25)
ちょっとばかり紅葉を期待したが、まだまだの様子。

もみじ湖から、林道日影入線を通って東に向かい国道152号線へ出る。(13:15)
林道日影入線は全面きれいな舗装路で道幅も広く、走りやすい道であった。
杖突峠手前で東に向かって「中央道晴ヶ峰カントリークラブ」横を通過し、その先から再びダート道を下り茅野駅へ。
ごく一部の気が紅葉してました~

茅野駅構内にて。
縄文ファン、土偶ファンにとって涙物の看板っす

茅野駅からスーパーあずさ(15:18)に乗って輪行し、立川で中央快速に乗り換え、西国分寺で下車し、その後自宅に帰還。(17:30頃)

西国分寺駅前にて。

全く人のいないダート道とこの都会の喧騒の落差がなんとも言えない。
数時間前は別世界にいたのである。。。
ところで、にこくんを見かけないなぁ~
ダートの下りでかなりの振動を拾ったので、明日は腕が筋肉痛かなぁ~(あさって筋肉痛だとちょっとショック。。。)
この点はやっぱりサスペンションがあるMTBにはかないませんなぁ。
でも、上りはMTBよりも遥かに上り易い。
本日のルートとプロフィルです。
ご参考に。


・・・とは言っても国会議事堂ではなく、ゼロポイント(北緯36度と東経138度が0分00秒で交差)の位置である。
詳しくはコチラを参照してくださいな。
ところで、最後の最後でデジカメを紛失した様で(多分、輪行で帰途した際、車内に落としたかも)、携帯で撮った僅かな写真しかないので、ご勘弁です。。。

さて本題。
いつもの始発(山梨・長野方面に向かう時)で国分寺駅から岡谷駅まで輪行。(睡眠はいつものごとく2時間位。。。)
国分寺 04:33~05:00 高尾
高尾 05:14~05:51 大月
大月 05:54~06:43 甲府
甲府 06:46~08:03 岡谷
それにしても、3連休の為かハイカーが沢山であった!
それと、偶然にも近所にお住いのTさんも輪行。
茅野までご一緒に自転車談義しました。
その後、Tさんは茅野で下車し、麦草峠→信州峠経由で甲府との事でした。
お疲れ様でした。
岡谷駅からまずは、鳥居平やまびこ公園→勝弦峠→辰野町しだれ栗林公園のルートへ。
写真は辰野町しだれ栗林公園に向かう道から撮った眺め。(諏訪湖を望む)

辰野町しだれ栗林公園の少し先に林道王城枝垂栗線の入り口があり、その林道へ。
すぐにダートが始まる。
そのダートの一部。
(デジカメで写真を沢山撮ったのに残念っす)

そして、日本の中心へ到着。(10:35)
コチラは「日本中心の碑」

コチラは「日本の中心の展望台」

展望台からの眺め。
写真は北アルプス方面。
その他、御嶽山、八ヶ岳、北アルプスなど360度見渡せて、非常に眺望の良い展望台であった。
曇り空でチョット残念。。。

因みに、「日本中心」の場所までひたすらダートの上り。
車の通行が非常に少ないためか、結構路面がゴツゴツしてガレてました。。。
それでも、止めてあった軽トラを数台見た。
どんな悪路でも軽トラはいる。恐るべし
そして、辰野駅を通過してもみじ湖。(12:25)
ちょっとばかり紅葉を期待したが、まだまだの様子。

もみじ湖から、林道日影入線を通って東に向かい国道152号線へ出る。(13:15)
林道日影入線は全面きれいな舗装路で道幅も広く、走りやすい道であった。
杖突峠手前で東に向かって「中央道晴ヶ峰カントリークラブ」横を通過し、その先から再びダート道を下り茅野駅へ。
ごく一部の気が紅葉してました~

茅野駅構内にて。
縄文ファン、土偶ファンにとって涙物の看板っす

茅野駅からスーパーあずさ(15:18)に乗って輪行し、立川で中央快速に乗り換え、西国分寺で下車し、その後自宅に帰還。(17:30頃)

西国分寺駅前にて。

全く人のいないダート道とこの都会の喧騒の落差がなんとも言えない。
数時間前は別世界にいたのである。。。
ところで、にこくんを見かけないなぁ~
ダートの下りでかなりの振動を拾ったので、明日は腕が筋肉痛かなぁ~(あさって筋肉痛だとちょっとショック。。。)
この点はやっぱりサスペンションがあるMTBにはかないませんなぁ。
でも、上りはMTBよりも遥かに上り易い。
本日のルートとプロフィルです。
ご参考に。


category: サイクリング(CAADX)
にしこくんに会えるかも。。。
2012/10/05 Fri. 20:19 [edit]
| h o m e |