MTBで狭山湖へ
2017/12/10 Sun. 18:49 [edit]
昨夜はdiossの忘年会で飲んだくれたので、今日は近場の狭山湖へサイクリング。
GIANTのMTB XTC ADVANCED 27.5 3は今年の1月15日以来、久しぶりの出動~
オリジナルからはシートポスト、ステム、ホイール等を交換しちゃってます。

多摩湖の堤防を通過。

今日も快晴で富士山クッキリ!

ご参考っす。

多摩湖サイクリング道路沿いに紅葉残ってました。

狭山湖方面へ。

その狭山湖の堤防にて。
コチラに来ると、サイクリストはやっぱりMTB系の人達ばかりっすね。


狭山湖のダートの周回コースにて。
落葉が進んで、路面はその落ち葉に覆われてますね。


比良の丘にて。

周回コースへ戻ります。

六道山公園にて。


展望台からの眺め。
落葉して辺りが見やすくなっています。

周回コースへ戻ります。


ダート終了~
2週目を走る気も無く、狭山湖を退散。
やっぱり同じ道を走るのは気が進まないっね。。。

多摩湖サイクリングロードへ戻ります。
西側も落葉が進んでますね。




所々紅葉が未だ残っていて、これが今年本当の紅葉の見納めっすかね。




午前で退散し、小平の中華料理レストラン「長江宴」さんへ。
ランチ840円でお安く、ご当地グルメコンテストで優勝しただけあって、全体的に美味しいっすね。
(小平と局所的っすが。。。)
麻婆豆腐も好みの四川料理系でした~


ついでに餃子を追加。

以上~

にほんブログ村
GIANTのMTB XTC ADVANCED 27.5 3は今年の1月15日以来、久しぶりの出動~
オリジナルからはシートポスト、ステム、ホイール等を交換しちゃってます。

多摩湖の堤防を通過。

今日も快晴で富士山クッキリ!

ご参考っす。

多摩湖サイクリング道路沿いに紅葉残ってました。

狭山湖方面へ。

その狭山湖の堤防にて。
コチラに来ると、サイクリストはやっぱりMTB系の人達ばかりっすね。


狭山湖のダートの周回コースにて。
落葉が進んで、路面はその落ち葉に覆われてますね。


比良の丘にて。

周回コースへ戻ります。

六道山公園にて。


展望台からの眺め。
落葉して辺りが見やすくなっています。

周回コースへ戻ります。


ダート終了~
2週目を走る気も無く、狭山湖を退散。
やっぱり同じ道を走るのは気が進まないっね。。。

多摩湖サイクリングロードへ戻ります。
西側も落葉が進んでますね。




所々紅葉が未だ残っていて、これが今年本当の紅葉の見納めっすかね。




午前で退散し、小平の中華料理レストラン「長江宴」さんへ。
ランチ840円でお安く、ご当地グルメコンテストで優勝しただけあって、全体的に美味しいっすね。
(小平と局所的っすが。。。)
麻婆豆腐も好みの四川料理系でした~


ついでに餃子を追加。

以上~

にほんブログ村
2017/01/15 白石峠&堂平山
2017/01/16 Mon. 23:01 [edit]
日曜日、都幾川町の道の駅 『ふれあいの里 たまがわ』からMTBで10時頃に出動~
カーサイ専用の駐車場は、ご覧の通り今日は誰も利用していない様で、独占状態っす。。。
寒いですしね。

とりあえずは白石峠方面へ。
トトロっ!

標高550m辺りで路肩に雪が見られました。

白石峠に到着~
MTBはやっぱり疲れますわ。。。
上の方は雪道だと思ってましたが、白石峠まで除雪してあって、モウマンタイ(無問題)でした。
ほんで、ローディーさん数人TTしておりました。
恐れ入ります。。。

ご参考に白石峠から定峰峠方面。
雪が見られますが、情報によると下界から定峰峠までも雪は無いとの事。

ご参考に白石峠から奥武蔵グリーンラインの方。
この方向から走って来た4駆のおっちゃん曰く、少し雪が解け始めているので滑るとの事。
折角MTBで上ってきましたが、今日は寒いし、奥武蔵グリーンラインの雪中ライドは断念。
意気地なしっすが、スミマセン。。。

折角なので堂平山へ。
白石峠から堂平山へ向かう道は所々アイバーン!
勿論、押し歩きっす。。。

堂平山に到着。


なんと!同じくMTBの方が居ました。
ほんで、さらに同じくGIANTのバイク。
地元の方らしく、これから定峰峠経由で下って行くとの事。

以下は、堂平山山頂からの眺め。
勿論、空気が澄んでいて良く見えます!
都心のビル群。

スカイツリー見えました。

奥武蔵グリーンラインを望む

両神山を望む

武甲山と雲取山を望む

因みに、12時頃で-5.4℃

・・・という事で、今日はそのまま下界へ退散(汗)
帰途に、賑やかだったので立ち寄ってみると、萩日吉神社で流鏑馬の祭りがあったとは!
今まで何度も「ときがわ町」を訪れてますが、全く知りませんでした。



ここがその流鏑馬の会場ね。

このお馬さんが駆け抜けるわけね。
お馬さんも お兄さんも寒そう~
私も寒いっす。
流鏑馬披露まで後1時間以上もあるので、寒さに負けて退散。。。
また来年。

その後、「ふれあいの里 たまがわ」近くにいつのまにか開店していた「高柳屋」という うどん屋さん で昼食をとって、サイクリング終了~

武蔵野うどん系+丸亀製麺 といった感じかな。
シンプルな味で美味しかったすね。

団長も来店した見たいっすね。

ご参考に、今回のコースのです。
走行距離:約40km
総上昇量:986m
走行時間(休憩含む):約4時間19分


詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
カーサイ専用の駐車場は、ご覧の通り今日は誰も利用していない様で、独占状態っす。。。
寒いですしね。

とりあえずは白石峠方面へ。
トトロっ!

標高550m辺りで路肩に雪が見られました。

白石峠に到着~
MTBはやっぱり疲れますわ。。。
上の方は雪道だと思ってましたが、白石峠まで除雪してあって、モウマンタイ(無問題)でした。
ほんで、ローディーさん数人TTしておりました。
恐れ入ります。。。

ご参考に白石峠から定峰峠方面。
雪が見られますが、情報によると下界から定峰峠までも雪は無いとの事。

ご参考に白石峠から奥武蔵グリーンラインの方。
この方向から走って来た4駆のおっちゃん曰く、少し雪が解け始めているので滑るとの事。
折角MTBで上ってきましたが、今日は寒いし、奥武蔵グリーンラインの雪中ライドは断念。
意気地なしっすが、スミマセン。。。

折角なので堂平山へ。
白石峠から堂平山へ向かう道は所々アイバーン!
勿論、押し歩きっす。。。

堂平山に到着。


なんと!同じくMTBの方が居ました。
ほんで、さらに同じくGIANTのバイク。
地元の方らしく、これから定峰峠経由で下って行くとの事。

以下は、堂平山山頂からの眺め。
勿論、空気が澄んでいて良く見えます!
都心のビル群。

スカイツリー見えました。

奥武蔵グリーンラインを望む

両神山を望む

武甲山と雲取山を望む

因みに、12時頃で-5.4℃

・・・という事で、今日はそのまま下界へ退散(汗)
帰途に、賑やかだったので立ち寄ってみると、萩日吉神社で流鏑馬の祭りがあったとは!
今まで何度も「ときがわ町」を訪れてますが、全く知りませんでした。



ここがその流鏑馬の会場ね。

このお馬さんが駆け抜けるわけね。
お馬さんも お兄さんも寒そう~
私も寒いっす。
流鏑馬披露まで後1時間以上もあるので、寒さに負けて退散。。。
また来年。

その後、「ふれあいの里 たまがわ」近くにいつのまにか開店していた「高柳屋」という うどん屋さん で昼食をとって、サイクリング終了~

武蔵野うどん系+丸亀製麺 といった感じかな。
シンプルな味で美味しかったすね。

団長も来店した見たいっすね。

ご参考に、今回のコースのです。
走行距離:約40km
総上昇量:986m
走行時間(休憩含む):約4時間19分


詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)

にほんブログ村
category: GIANT XTC Advanced 27.5
2016/02/17 伊豆の河津桜
2016/02/17 Wed. 23:37 [edit]
今日は 伊豆の河津桜を観に行きました。
たまには年休を消費しないと有り余ってしまうので。。。
伊豆の河津桜と云えば、その名の通り河津川の河津桜っすね。
という事で、いつもの通り河津バガテル公園の駐車場から8時頃にスタート!
ここまでは勿論、車で移動。
人気の場所なので混雑する前に観ようと思い、4時起床で自宅を5時前に出発。
とりあえずは河津桜を観た後は、そのまま「上佐々野林道」に入って、三筋山→細野高原に抜けようと思ってMTBで出動~

河津川の河口近くにて。
ご覧の通り、見頃の様っすね。


補給食に桜饅頭をと。
お茶もらったので、早速1個食べました。


全体的には8分咲きといった感じっすかね。
でも、一部は満開の所もありました。


天城山と河津桜。

それにしても今日は強風!
MTBで向かい風の中上るのは面白くありませんです。。。
・・・という事で「上佐々野林道」はやめて、青野川の河津桜観賞に変更~
ほんで車で弓ヶ浜へ移動。
ここから青野川を走ります。
今度はロードバイクにチェンジ。


前回来た時と同様に菜の花畑が未だ盛りです!


ご参考にマップです。

青野川の水量が豊富で、さらに水面が青みがかっているので、河津桜がさらに映えて見えます。


昼食は道の駅「下賀茂温泉湯の花」にてサンマ鮨と青のりのおむすび。
美味しさは言うまでもないっすね。
どうやらサンマは漁りたての様で、随分と新鮮な味がしましたです。


河津川よりもコチラの方が若干開花が進んでるかな。
ほぼ満開状態です。


トイレの看板も桜色っすね。

チョット懐かしい蛇石峠への標識。

最後に、帰途に伊豆月ヶ瀬梅林に立ち寄りました。
もう少しで梅まつりが始まります。
セルフサービスでゲートを開け閉めしてっと

今回も展望台へ。

天城山最高峰の万三郎岳をズーム。
残雪は見られませんね。

蕾もあれば咲いているものもあって まばら。


でも、前回来た時よりも着実に開花が進んでます。

2008年にAKB48が来た様っすね。

以上、今日は快晴で河津桜が見頃を迎え、はるばる来た甲斐がありました~
強風だけは残念。。。



にほんブログ村
たまには年休を消費しないと有り余ってしまうので。。。
伊豆の河津桜と云えば、その名の通り河津川の河津桜っすね。
という事で、いつもの通り河津バガテル公園の駐車場から8時頃にスタート!
ここまでは勿論、車で移動。
人気の場所なので混雑する前に観ようと思い、4時起床で自宅を5時前に出発。
とりあえずは河津桜を観た後は、そのまま「上佐々野林道」に入って、三筋山→細野高原に抜けようと思ってMTBで出動~

河津川の河口近くにて。
ご覧の通り、見頃の様っすね。


補給食に桜饅頭をと。
お茶もらったので、早速1個食べました。


全体的には8分咲きといった感じっすかね。
でも、一部は満開の所もありました。


天城山と河津桜。

それにしても今日は強風!
MTBで向かい風の中上るのは面白くありませんです。。。
・・・という事で「上佐々野林道」はやめて、青野川の河津桜観賞に変更~
ほんで車で弓ヶ浜へ移動。
ここから青野川を走ります。
今度はロードバイクにチェンジ。


前回来た時と同様に菜の花畑が未だ盛りです!


ご参考にマップです。

青野川の水量が豊富で、さらに水面が青みがかっているので、河津桜がさらに映えて見えます。


昼食は道の駅「下賀茂温泉湯の花」にてサンマ鮨と青のりのおむすび。
美味しさは言うまでもないっすね。
どうやらサンマは漁りたての様で、随分と新鮮な味がしましたです。


河津川よりもコチラの方が若干開花が進んでるかな。
ほぼ満開状態です。


トイレの看板も桜色っすね。

チョット懐かしい蛇石峠への標識。

最後に、帰途に伊豆月ヶ瀬梅林に立ち寄りました。
もう少しで梅まつりが始まります。
セルフサービスでゲートを開け閉めしてっと

今回も展望台へ。

天城山最高峰の万三郎岳をズーム。
残雪は見られませんね。

蕾もあれば咲いているものもあって まばら。


でも、前回来た時よりも着実に開花が進んでます。

2008年にAKB48が来た様っすね。

以上、今日は快晴で河津桜が見頃を迎え、はるばる来た甲斐がありました~
強風だけは残念。。。



にほんブログ村
category: GIANT XTC Advanced 27.5